投稿

HP T420 DebianDog

 Hp T420にのせるOS を悩みつつきている、最初はlubuntuをいれてみたが、軽量と言われるが、どうもUSB3.0のストレージが遅いのか一回目の動作が遅い、例えばメニューを開くときも、一回目が遅く、2回目からわりとすんなり開く、1回開くと問題ないのだが、やはりストレスだ。 それで、中量級のLinuxとして Linux MX をいれてみる。ubuntuベースで使いなれている。少し軽いような気はするが、やはり一回目の動作が遅く感じる。 オンメモリで動作していることをうたっているLinuxを検討。puppyは有名だが、どうもdebian/ubuntu系と作法が違うみたいなので、とりあえずパス。DebianベースのDebiandogを使うことに、インストールがちょっと独特で躓く、パーティションを切っておいて、ISOを選択してインストールする必要がある。 Debiandogのインストールし起動する、日本語フォントや日本語設定になっていないのでフォントやlocationの変更が必要。 $ sudo  apt-get install locales $ sudo dpkg-reconfigure locales タイムゾーンの設定 $ sudo dpkg-reconfigure tzdata AsiaのTokyo を選択 キーボードの設定 /etc/default/keyboard XKBMODEL=”jp106” XKBLAYOUT=”jp”  とりあえず、これで日本語表示はできるようになる。 ここからトラブル wi-fiのSSIDが見えない、wi-fiの802.11gで13チャンネルを設定しているとSSIDが見えない。ubuntu では見えていたので、debian系の問題か?ちなみに設定用のGUIはFrisbeeFTPクライアントとかと一緒にNetworkメニューの中に入っていて設定メニューの中にないので探していたときに困った。 動作そのものはわりとキビキビしているが、ブラウザを常用して使うには非力だ。 Chromiumを導入すればyoutubeの閲覧はできる、720Pなら、多少の絵の崩れはあるがウィンド表示なら結構つかえる、全画面だと少し苦しいか。 グラフィックは結構優秀なので、ビューアーとしてはいける感じかと。

HP T420 UnixBench(Lubunt 18.04)

インストール  $ sudo apt update $ sudo apt upgrade -y $ sudo apt install make gcc g++ -y wget https://storage.googleapis.com/google-code-archive-downloads/v2/code.google.com/byte-unixbench/UnixBench5.1.3.tgz tar xvf UnixBench5.1.3.tgz cd UnixBench $sudo make $sudo ./Run -i 1 実行  ========================================================================    BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)    System: HP-t420: GNU/Linux    OS: GNU/Linux -- 5.4.0-47-generic -- #51~18.04.1-Ubuntu SMP Sat Sep 5 14:35:50 UTC 2020    Machine: x86_64 (x86_64)    Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8")    CPU 0: AMD GX-209JA SOC with Radeon(tm) HD Graphics (1996.4 bogomips)           Hyper-Threading, x86-64, MMX, AMD MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, AMD virtualization, SYSCALL/SYSRET    CPU 1: AMD GX-209JA SOC with Radeon(tm) HD Graphics (1996.4 bogomips)         ...

2020年デスクトップPC新調計画 その2

イメージ
 CPUはRyzen系として新調するマザーボードをどうするか、基本的に主力機のマザーボードはAsus(ASUSTek)を使っている気がする。Gatewayとかは別にして、それをアップグレードする時のマザーはAsusが多かった、多分一番はじめはPI-P55T2P4 ver.3.0にCyrix 6x86を載せて以来である。  間にECS Elitegroup K7S5A(SiS735)を使っていたときもあるなーー。が最近は  A10にA88X-PRO、1600XにROG STRIX B350-F GAMING  Asus続きだ。サブ機ではGigabyteもMSIもASRockも使っているが、この10年くらいはメインマシンはAsusをつかっている。当時の選択肢として、Asusのマザーが一番こなれていたからだともう。  さて、今回のマザー選択だが、悩んだ、大昔の互換CPU時代からAsusのマザーが品質や安定性を高次元でバランスしている安心感を感じたのであるが、最近はどこのメーカーもそれぞれ魅力的になってきている。特にRyzen世代になってMSIのTOMAHAWKやASRockのSteel Legendシリーズとか魅力的なマザーが増えてきた。、で今回のマザーを考えたときに今回はASRockのB550 Steel Legendを最後まで本命に考えていた。しかし、最後に決めたのは GIGABYTE B550 AORUS PRO AC でした。Steal Legendかなり魅力的だったのですが、最後にやっぱり変態が・・・・。いまはある意味堅実なマザーを出しているのですが、過去の変態マザーと、以前使っていたマザーがどうしても1回で起動しない(起動すると安定なのだが)という体験から、派手さはないけど、安定感抜群という印象のGIGABYTEにしてしまった。 ---------------------------------------- 2022.4.30追記 Asus のA8N-SLI V1.02 というのも使っていた。ネット上にあるA8N-SLIはサウスがファン付きだけど、これは背の高いヒートシンクがついているな。

2020年デスクトップPC新調計画 その1

 そろそろPCを新調しようと準備を始めた。 現在使っているCPUはAMD Ryzen 5 1600X 2017年11月頃の構築 使用してきたメインPCのCPUは記憶にたよると μPD70008AC-8(確かPC-8801MAかMR) Intel 386-25Mhz(EPSON PC-386S) Intel Pentium-90Mhz(Gateway 2000) Cyrix 6x86-PR166 Cyrix MII-PR233 Intel Pentium II 350MHz(Gateway 2000) AMD Athlon(K75) 700MHz (Sloat A Gateway 2000) AMD Athlon64 x2 AMD Phenom II X6 1065T AMD A10-7850K AMD Ryzen 5 1600X メインPCは基本いわゆる互換チップを使ってきている。 前回の1600Xの時は光り物がはやりだした時期で、乗り遅れたので今回は光り物を試そうかと。sorede、いまの1600Xを水冷にしてみようかと。 でとりあえずケースの選択。ANTECの DA601 と DP501 を選択、どちらにしようか悩む、DA601の方がいいかなと考えていたが、サイズ測ると結構でかいのでDP501にした。実際DP501写真だけ見ていると小さく見えるが。そんなことない、結構でかい。DP501で COOLER MASTERのMasterBox Lite 5 より一回り大きい感じ、奥行きが少し短い感じ。これよりも一回り大きいDA601だとかなりでかい印象。 DP501とLite 5 を比較すると、DP501の方が実寸はの差より大きく感じる。全面が垂直な平面なのが大きく感じる印象。中身は至って普通のケースです。

楽天経済圏民がpaypayを使う

イメージ
 生粋の楽天経済圏民であるが、今回は楽天経済圏から抜け出た。  発端はマイナポイントの受け取りが楽天経済圏ではある特定の制限によって受け取れないことになるからである。それは、スマートフォンがマイナポイントアプリに対応していないとうけとれない、マイナアプリに対応するためにはNFCに対応しているスマートフォン しかダメ なのである。ZenFoneユーザーには門前払いな分けである。  マイナポイントのページの楽天payのページの切り抜き https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/service_search/service/MP0000041/  PCユーザーを疎外するとどうなるか、小さな反乱でpaypayに行った。paypayはとりあえず現段階で頑張っているので選択したというか、他のQRコード決済がやはり決め手に欠けるというか不安があるので  paypay導入は少し躓いた、銀行口座からのチャージを予定していたのだが、銀行に登録している電話番号が、いまの場所と違う電話番号で、設定できず、セブン銀行のATMからに入金することにした。  paypayとマイナポイントの 連携は1日くらいかかるらしい、 昨日の夕方設定したら、今朝にはリンクされていた  チャージ時にマイナポイント受け取りを設定してたので、ATMからの入金時にマイナポイント分がしっかりチャージされたいた。

5.25インチの外付けケースがないね

 次期マシンのケースを考えると5.25インチベイのないものになるだろう。 まあ、実際に5.25インチのドライベイって光学ドライブしか使わないので常時使うわけではないので外付けで十分なわけだがその外付けケースの選択肢がない。 最悪、USB変化つければ外付けにあるけど、ドライブ裸で置いておくのはちょっと気がひける 調べた限り世の中には2つくらい タイムリー TIMELY 5.25インチ光学式ドライブ用ポータブルケース OPTICAL-CASE525SATA1 と RATOC Systems USB3.0 5インチドライブケース タイムリーが5000円くらい、RATOCが11000くらい。RATOCの方がいいが、そこまでかけるかどうか。 かつ、最近タイムリーのケースの在庫が少なくなってきている気がする。販売終了が近いのか。新型がでるならいいが、このまま終息だとこまるなーーー。いまかうべきか、次期マシン組み立ての時にするか、困りものだ アリエクスプレス探してもスリムタイプのケースはいっぱいあるけど普通のサイズのケースタイムリーのと同じ系統のが1種類ある程度。 金属ケースらしくタイムリーよりよさそうだし、USB接続だけと、USBとE-SATAの2つついているタイプがある。ただ、100VのACアダプター使うのはPSEの関係でACを買い直さねばならないし相す炉結構高くつくしなーーーー。 そう考えるとUSB電源で動くスリムタイプになるのか。5.25のドライブだとUSB駆動は難しいか。

RTX1200ファームウェアアップデート(SDで)

 中古でYamaha RTX1200を手に入れたので調整 まずはファームウェアのアップデート RTX-1210でやっていたのでそれをふまえて。ファームウェアのコピー 参考: https://ysa256.blogspot.com/2017/09/rtx1210.html 0にRev.10.01.38が入っていたので、シリアルコンソールから入って administratorになって > administrator      現在のファームを確認 #  show exec list ファームのバックアップ  # copy exec 0 1 今回ネットにつないでいないのでSDで アップデート MicroSDカードを準備FAT32でフォーマット、 ヤマハのページ からファームをダウンロード(rtx1200.bin)をそのままSDにコピー MicroSDをRTX1200にセット、ピッっという音がしてLEDが点灯。 webの管理画面から「管理者向けトップページ」に入って、左メニュー保守で「ファームウェアファイルのコピー」を実行 「コピー元のファイル名」を「SDメモリ」にして参照で先ほどのrtx1200.binを選択。コピー先はexec0を選択で実行、しばらくすると再起動がかかる 再起動後 show exec list を実行ファームはアップされているけどSDから起動しているような感じ No.   Revision ----- --------------------------------   0   Rev.10.01.78   1   Rev.10.01.38 *EXT  Rev.10.01.78 [sd1:/rtx1200.bin] ----- -------------------------------- なのでSDを抜く、SDカード挿入部の横にボタンを2秒以上長押しするとビープ音がしてLEDが消灯するのでSDを抜いて再起動 # show exec list  No.   Revision ----- -------------------------------- * 0...

Netgear GS108Tv2ファームウェアアップデート

複数のネットギア製スイッチングハブに脆弱性、サポートが終了した「GS716Tv2」「GS724Tv3」 このニュース見たので 久しぶりにファームウェアをアップデートした。 アップデートの 方法はここ 。 Boot Version B5.1.0.2  Software Version 5.4.2.30 から Boot Version B5.1.0.2  Software Version 5.4.2.33 ディレクトリが深かったり、ファイル名が長かったりするとダメかも、VivaldiだとうまくいかなかったのでFirefoxで複数回やり直すことになった。が、とりあえずバージョンアップ ファームウェアのアップデートは自己責任で

上海問屋 10枚のmicroSDカードをSATAドライブにできる変換アダプター3

 上海問屋 10枚のmicroSDカードをSATAドライブにできる変換アダプター2   5/31/2018 上海問屋でかった、10枚MicroSDカードいれるやつ、突然死んだ。 E2B いれていて使ったいたのだが、調子よく使えていたのだが、linuxとかAndroidのイメージをいくらか追加していたら突然認識しなくなった。 中のSD一枚一枚フォーマッターにかけたら、2枚がフォーマットできない状態になっていた。同じロットのSDはなかったが、同メーカーの同容量のSDがあったので入れ替えたらとりあえず使えるようになった。 まあ、入っていたデータはISOイメージだけなので特に痛くも何もないがE2Bが死んだのが痛かった。しばらく見ていなかったが、Ver.2系にアップデートされたいた(入っていたのは1.7系だったかと)ので、ついでに新たに構築して利用することにした。

シンクライアント再び(HP T420)その3 Android-X86

 HP T420に Android-X86をいれてみた。 android-x86_64-9.0-r2 android-x86_64-8.1-r5 簡単インストールしてみた結果、結論から言うと有線LANが認識しないなー。無線LAN追加するのはめんどくさいな、あるところにはあるのだが、現在なかなか取りに行けないので。 ちなみにインストールはインストール画面で「Advanced options」を選択「Auto_Installation]でインストールできた、標準のインストールのパティション設定ミスっていたような気がする。

シンクライアント再び(HP T420)その2

 HP T420 Thin ClientにとりあえずOSいれてみた、Android-x86をいれようとしたら、標準でついていた8GBUSBメモリだとストレージ容量足りないって怒られた。なんかのミスかと思うが。まあ、置いておいて とりあえず、Ubuntu 18.04のデスクトップをいれてみる。 とりあえず入る、Firefoxでyoutube再生、720Pでぎりぎりだめ、1080Pはダメダメ、重武装のubuntuだと厳しいか。 基本的な動作は、ちょっともっさり、使えないこともないが、使い続けるのはつらいかな。 といった感じです。

シンクライアント再び(HP T420)その1

イメージ
 ついつい購入していますシンクライアント、またかってしまいました。 電脳売王でHP T420 Thin Client 1999円 過去にHP のシンクライアントをかっている 一番最初はHP ThinClient t5720、AMD Geode 1GHz、RAM: 512MBにLinuxをインストールして簡単使った。 次にかったのがHP t510 Thin Client VIA Eden X2 U4200(1GHz) RAM 1GB、メディアプレイヤーにしようとしたが、メディア再生能力が低く、いまいちだった。 で、今回購入したのがHP T420 Thin Client AMD G-Series GX-209JA SOC, 1.0 GHz dual core APU RAM 2GB Jaguarコア と Radeon HD 8180 Graphicsなので、ちょっと期待 購入直後に、一度起動、PXEが起動して、ネットワーク起動しようとするが、当然、サーバーがないので、OSは起動しない。 とりあえず、中を開けてみる。この写真は USBを取り外しているけど 、こんな感じ ハードウェアリファレンスガイドと同じ。 http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c04725505 起動後、ヒートシンクは結構暖かい、さわっていれないわけではないが、結構暖かい ちなみに内蔵のUSBは3.0の8GBで領域確保されていなかった、さて、何をいれましょうかね。 Androis-X86かChromeOS系かなと思っている。 ちなみに内部のUSB見た目よりスペースはあるがSUNDISKのCruzer Glide 3.0はさすがに入らなかった。 もう少し小さいUSBメモリが必要だ。極端に小さくなるけどUltra Fit USB 3.1 Gen1でも買うかね。

ubuntu 20.04.1(mariaDBは解決?)

 ubuntu 20.04 mariaDBが終了しない?(2) も解決しているみたい。20.04に移行できる下地ができたか。

ubuntu 20.04.1(multipathdは解決)

 Ubuntu 20.04.1が8/7くらいに公開された ubunt 20.04 まだダメみたい ubuntu 20.04 multipathdがログをはき続ける ubuntu 20.04 mariaDBが終了しない?(2) はどうなったか。 とりあえずmultipathdがログをはき続ける問題は解決してなかった。 ただ、multipathdは解決策ができたのでそれを記録。 /etc/multipath.conf を編集 標準でdefaults{}セッションだけがあるので、そのあとに blacklist {        devnode "^sd[a-z]" } を追加、SCSIディスクについてマルチパスのログを書かなくなる。

ラズパイのSD瀕死の重傷

  ubuntuでアップデート後の再起動プロセスの確認 そして悲劇へ【未解決】- 6/13/2020 におこった悲劇、Muninのデータが飛んだ件ですが、どうもSD重傷だったようだ、 apt updateしても、うまくアップデートできず Reading package lists... Error! E: Encountered a section with no Package: header E: Problem with MergeList /var/lib/dpkg/status E: The package lists or status file could not be parsed or opened.  対策として /var/lib/dpkg/status が壊れているようなので  $ sudo rm  /var/lib/dpkg/status  $ sudo touch  /var/lib/dpkg/status ファイルを消して、作る、そしてupdate・・・・・・。失敗  SDが壊れていることをうたがう、でCheck Flash確認、FAT領域だけでもエラーだらけ SDを交換、16GBのSDが入っていたんだが、手もとに128GBと8GBしかない、128GBはちょっと大容量すぎるかと、8GBに移行することを検討 アクロニスでコピー失敗、 DDでimage作成、移動、失敗 最終的にDDでイメージを作り、ubuntuのGpartでサイズを縮小、それを再度DDでイメージを作ってい、それを8GBのSDに書き込んだ、結果前回と同じ次期までmuninのデータが戻る。 この期間に変更した設定が一部無くなっていた。