投稿

ラベル(新PC)が付いた投稿を表示しています

2025年デスクトップPC新調計画 その1

 2025年のPC新調計画。前回のRyzen5600X機から4年半わりと長い目のなのは、5600Xが優秀だったので不満がなかったためかと。 正直、最近のアップグレードの動機を簡単に書くと AMD Phenom II X6 1065T→AMD A10-7850K:このときは確か、PhenomeII X6にすごく不満があったわけではないが、結構長く使っていてそろそろ更新したいけど、更新先がなかった。Intelが我が世の春を謳歌するなか、A系列はミドル以下に必死に追随するのがいっぱいいっぱいの状況、インプレス曰く、AMDの新CPUの特集を組んだら売れないと言われた時期。それでも更新先を探していたので第3世代Bulldozer系コア「Steamroller」がわりとまともになったという話とともに、SteamrollerコアとGCN世代GPU,そしてこれらを連携させるHSAに何か期待して、周辺のアーキテクチャーの近代化を含めて更新した経緯があったに記憶している。 AMD A10-7850K→AMD Ryzen 5 1600X:AMDの反撃ののろし、Ryzenが出たタイミングで更新を検討、出る前から評価が高かったが、これしか無いと思った次第。まだ、intelには勝てていないが、並んだ感じ。 AMD Ryzen 5 1600X→AMD Ryzen 5 5600X:世界初7nm、チップレット、Intelに対して明らかにアドバンテージを示したCPU。ほしいと思った。 それに対して今回AMD Ryzen 5 9600Xをチョイスしたが、正直5600Xの時ほど絶対に欲しいという状況ではなかった。逆にIntelがあんまりにもの状況の中でCore ultra 200シリーズに乗り換えることも考えたが、今回はAMDを継続することに。 使っていたメインPCのCPU μPD70008AC-8(確かPC-8801MAかMR) Intel 386-25Mhz(EPSON PC-386S) Intel Pentium-90Mhz(Gateway 2000) Cyrix 6x86-PR166 Cyrix MII-PR233 Intel Pentium II 350MHz(Gateway 2000) AMD Athlon(K75) 700MHz (Sloat A Gateway 2000) AMD ...

2020年デスクトップPC新調計画 その32Gigabyte B550 PROのBIOS,F18D

  2024.2.にF18dが出ていた。更新内容は以下で Checksum : F771 Update AMD AGESA 1.2.0.Cc for  fix Sinkclose Vulnerability of AMD processors (SMM Lock Bypass) F18cと何が違うのかわからんが、バージョン上がっていくのはいい。 ASUSもわりとBIOSをアップデートしてくれるが、MSIはBeta出だしてくるのがちょっとなところ。

2020年デスクトップPC新調計画 その31Gigabyte B550 PROのBIOS,F18c

 2024.8.23 にF18cが出ていた。更新内容は以下で Checksum : 51C9 Update AMD AGESA 1.2.0.Cc for fix Sinkclose Vulnerability of AMD processors (SMM Lock Bypass) SMM Lock Bypassのセキュリティー対策を含むようだ。 八月頭くらい、Gigazinの記事だと8/13に出ているので、もうちょっと先かと思っていたが、わりと早かった感じ。まあ、B450やB350まだのようだけど(無いかもしれないが)取りあえず当てておこう。

2020年デスクトップPC新調計画 その30Gigabyte B550 PROのBIOS,F18B

2024.7.11 にF18Bが出ていた。前回が 2020年デスクトップPC新調計画 その26Gigabyte B550 PROのBIOS,F16C  2023.5.1なので、1年以上ぶりか、途中アップデートしたような気もしないではないが、2023.11頃に、BIOSアップデートしたら、ライセンス認証が外れてしまう事案が報告されていたので、さけていた気がする。 Windows10 / 11のライセンス認証が外れて再認証できない不具合。7~8.1のプロダクトキーを使用した環境でBIOSアップデート後などに発生 2023.11.16 で久々に18Bへのアップデート、内容は以下で。何が何やら Checksum : 6777 Update AMD AGESA V2 1.2.0.C F17、18でセキュリティアップデート入っているのでいれておいた。 アップデート後一回目の起動でBIOSの設定したあと、Windowsが起動しなくって焦ったが、動かなくなってから、数分待ってハードウェアリセットかけたら取りあえずちゃんと起動した。(焦ったが) 2020年新調か、そろそろ、新調かな

2020年デスクトップPC新調計画 その29Palit NE63060019K9-190AD / RTX3060 Dual 12Gを装着

イメージ
 ビデオカード換装した。2020の秋頃からで最も大きなハードウェアのアップデート HDDが先かにとも思ったが、ついついビデオカードが欲しくって買ってしまったのを装着 1660Superと比較するとこんな感じ、1660Superまでわりとこじんまりとしてきたカードを使っていたが、今回2つ目のファン部分がスルー構造のカード。 ケース開けて、掃除、交換、ついでにCPUグリスも塗り直す。 装着後、トラブルがUPSが容量オーバー、今までディスプレイと、PC接続していたが容量おバーになることはなかったが、今回は、両方つないで、GPUをフルぐらいで使うと、容量オーバーで落ちた・・・・。 取りあえずディスプレイとUPSから外す。PCだけでつないでいるがGPUフルだとUPSの容量の105%程度、やばいね、で電源何つけていたか調べたら、玄人志向のKRPW-GK650W/90+ 650W のゴールド、出力的には3060で最低は満たしているか。 付け替えて、特に変化無し、ゲームはFPSはあがっているが、ディスプレイが60Hzなのでそれほどでもないかな、まあ、主要とは別だから今回はOK

2020年デスクトップPC新調計画 その28Gigabyte B550 GIGABYTE CONTROL CENTER

 Gigabyteのマザーボードのユーティリティーが新しくなっている? これまでのAPP Centerから、GIGABYTE Control Centerに変わるようだ、これ1つで、ファン、LEDなどを制御できる、ただ、 BIOS更新はなさそう。 ファンスピードの設定はできなさそう なのが気になった。 BISOは@BIOSでするのかね。 ファンのスピードは固定しかできないのかな?ですね

2020年デスクトップPC新調計画 その27Palit NE63060019K9-190AD / RTX3060 Dual 12Gを買った。

 なんとなくグラボが欲しくなってきた・・・・・病気だな 現在メイン機に搭載しているGeforce 1660Superに不満があるわけではないが、AIとかちょっと勉強したいと思い、ハードウェアからはいるスタイル。 楽天のドスパラで\45,400でポイントいろいろで実質\39,000くらいかな、まあまあの値段 で、まだ取り付けていないが、取りあえず パリッとのはグラボは初めて、見た感じそんなに安物感も無い。悪くないと思ったが、このご時世、付属品はほとんど無い、マニュアルもそれいるって言う程度。 付け替えるのが楽しみではあるが、CPUグリスの塗り替えのタイミングもあるので早い目に取り替えたいけどーーーー、あんまり保管しておくと、グラボが腐っていくしね。

2020年デスクトップPC新調計画 その26Gigabyte B550 PROのBIOS,F16C

3/22 にF16Cが出ていた、内容は以下で。何が何やら Checksum : B183 Update AMD AGESA V2 1.2.0.8 Optimized performance for 5800X3D F16Bの時にも1.2.0.8なので何が5800X3Dのさらなる最適化か 取りあえず、普通に起動問題なし

2020年デスクトップPC新調計画 その26Gigabyte B550 PROのBIOS,F16B

 Checksum : ABB6 Update AMD AGESA V2 1.2.0.8 Optimized performance for 5800X3D AGESAが1.2.0.8になった。謎のロールバックが1.2.0.7だったが何なんだろう 5800X3Dの最適化が書かれているが、取りあえず、最後のアップデートかな。

2020年デスクトップPC新調計画 その25Gigabyte B550 PROのBIOS,F15とBISOアップデートの防備録

 2020年デスクトップPC新調計画 その24Gigabyte B550 PROのBIOS,F15a  - 2022/3/05 でF15aにバージョンアップしたのだがなぜか 2023/01/12にF15が公開される、タイミング的に、 AMD製プロセッサーに複数の脆弱性 ~Athlon、Ryzen、Threadripperなどに影響  2023年1月11日 14:50 と思ったが、公開が翌日・・・・。いや、翌日には無かったような。 バージョンアップは Checksum : 9F61 Update AMD AGESA 1.2.0.7 だけ、何位も考えず(セキュリティアップデートだと思って疑うこと無くバージョンアップしたが)なんだこれ。 防備録 Tweaker →Advanced CPU Settings  →SVM Mode 有効 Extreme Memory Profile (X.M.P.)  → Profile1 Settings →Miscellaneous  →IOMMU  有効  →AMD CPU fTPM 有効、最近はデフォで有効になっているはず

2020年デスクトップPC新調計画 その24Gigabyte B550 PROのBIOS,F15a

 新しいBIOSでてた、ちょっと前にF15出てたのをほったらかしにしてたけど、F15aがでてたので 変更点は Checksum : EB65 Update AMD AGESA V2 1.2.0.6 B for upcoming new CPU support Reappear the option of Max CPU Boost Clock Override for Vermeer まあ、あんまり影響ないみたいだが、最後のMAX CPU Boostが表示が無効になっているのが表示されるようになっているが、機能的にはまだ無効っていう情報もあり。まあ、とりあえず変更、問題無く起動

2020年デスクトップPC新調計画 その23Gigabyte B550 PROのBIOS,F14

 ギガバイトよ、おかしくないか、BIOSのバージョンナンバーのいつかえた、もしかして戻った?2022/1/13にF14が公開されているのだが、その前のバージョンが2021/10/13のF14e。 F14fとかじゃないのか、戻ったのか、でも日付は進んでいる。どうなっているねん。 で、変更点は • Major vulnerabilities updates, customers are strongly encouraged to update to this release at the earliest.  Credits to "Assaf Carlsbad and Itai Liba from SentinelOne" • Introduce capsule BIOS support starting this version. Checksum : AB12 Update AGESA ComboV2 1.2.0.5 Change default status of AMD PSP fTPM to Enabled for addressing basic Windows 11 requirements (https://support.microsoft.com/windows/1fd5a332-360d-4f46-a1e7-ae6b0c90645c)  AGESAが1.2.0.4Aから1.2.05にあがっているね。 とりあえずアップと思って、今回はWindows上の@BIOSからアップデート成功と思ったら、何の警告もなく強制リブート、今時めずらしい挙動、リブート後BIOSの@BIOSが起動して描きかかえ。とりあえず成功だが。お行儀いまいち。

2020年デスクトップPC新調計画 その22Gigabyte B550 PROのBIOS,F14e

 BIOSが2021/10/13にアップデートされていたにF14e。今回なんとなくほったらかしにしていたのですが、詳細をよく読むと Major vulnerabilities updates, customers are strongly encouraged to update to this release at the earliest. Credits to "Assaf Carlsbad and Itai Liba from SentinelOne" Introduce capsule BIOS support starting this version. Checksum : 9C5B Update AGESA ComboV2 1.2.0.4 A Change default status of AMD PSP fTPM to Enabled for addressing basic Windows 11 requirements (https://support.microsoft.com/windows/1fd5a332-360d-4f46-a1e7-ae6b0c90645c) となっていて、fTPMがONになるっと言うところが気になって、正しい認識ではないのですが、TPMとかセキュアブートを混同しているのか、セキュアブート有効にすると起動しなくなった昔の記憶が・・・・。 それ以前に一番大事な Major vulnerabilities updates, customers are strongly encouraged to update to this release at the earliest. を読み飛ばしていた。「主要な脆弱性の更新。お客様は、できるだけ早くこのリリースに更新することを強くお勧めします。」 なので、遅ればせながらアップデートします。 なぜか、windows上の@Biosでアップデート失敗、USBメモリにBISOファイルを格納してUEFIの@BIOSから更新で、成功。 メモリの設定と、仮想化の設定を変更して再起動、無事Windows起動

BDR-209不調(1)

 BDR-209不調 BD-R DLを認識しない。正確にはBD-R 25GBの未書き込み、書き込み済みのディスクは認識する。50GBも書き込み済みは認識するが、50GBの未書き込みのディスクのみ認識されない。 ライティングソフト以前の問題で、Windowsレベルで認識できないらしく、ディスクにセットすると、ディスク回転、USB接続音、USB外す音、回転の停止→ディスク回転、USB接続音、USB外す音、回転の停止を繰り返す。 どうしたものか、ごくまれに認識することがあるが、ライティングソフトで書き込もうとしても、書き込む前に、エラーになる。 問題は、最近50GBのディスクの書き込み(というか書き込み自体)をしていなかったのでドライブの不調かどうかが怪しい、ここ数ヶ月BDの読み込みは問題ない。書き込みはというと、かなりしていない。 で、「 2020年デスクトップPC新調計画 その11 光学ドライブ外付け 」以来初めてかもしれないので、ケースのせいかどうかがわからない。新しいドライブを買うべきか、悩みつつ、いったん、S-ATA接続で試すことが先か。めんどくさいなーな状態。

2020年デスクトップPC新調計画 その21 Gigabyte B550 pro のユーティリティーなど

 GigabyteのB550 AORUS PRO ACのユーティリティーがアップデート、日本語サイトではまだ更新されていないけど、ユーティリーの中ではアップデートがあるって言われたのでアップデート、特に問題なしだが、RGB Fusionって何であんなでかいんだ インストーラの圧縮ファイルで216.13MB?何してるんだ AMDのチップセットドライバーも更新2.13.27.501.2021.2.4版

2020年デスクトップPC新調計画 その20 Gigabyte B550 PROのBIOS,F13j

 BIOSがアップデートされていた、 2021.4.23にF13jにあがっていた。変更内容は Checksum : 9998 Update AMD AGESA ComboV2 1.2.0.2 Fix USB 2.0 devices stability and compatibility AGESAが1.2.0.2にアップされている。 とりあえずアップ。 ちょっと気になったのでResizable BARを試そうと思った。 Ryzen 5 5600X B550 GTX 1660 Super でUEFI BIOSで Resizable BAR有効 Above 4G Decording有効 (多分自動で有効になる) で起動すると、ストレージが見つからなくなって起動しなくなる。 特に期待はしていないが、なんかあったら検討しよう。

2020年デスクトップPC新調計画 その19 Gigabyte B550 PROのBIOS,F13i

BIOSがアップデートされていた、 2021.4.14にF13hにあがっていた。変更内容は Checksum : BDD6 Improve wireless BlueTooth compatibility Update AMD AGESA ComboV2 1.2.0.1 PatchA Fix L3 cache performance on Ryzen 5000 series processors Fix USB 2.0 devices stability and compatibility Patchって、そんな大きな問題じゃないんだろうけど、気になるので適用 Fixが「Improve wireless BlueTooth compatibility」とのこと

2020年デスクトップPC新調計画 その18 Gigabyte B550 PROのBIOS,F13h

  BIOSがアップデートされていた、 2021.3.25にF13hにあがっていた。変更内容は Update AMD AGESA ComboV2 1.2.0.1 PatchA Fix L3 cache performance on Ryzen 5000 series processors Fix USB 2.0 devices stability and compatibility Patchって、そんな大きな問題じゃないんだろうけど、気になるので適用 Fixが何にたいしてなのかわかりにくいのがいまいち。F13fの時はImproveで、それに対して のFixなのかImproveの内容を指しているのか。まあ、いいか ベンチマークや体感的にはあんまりL3キャッシュのパフォーマンスアップ感じられないけど

2020年デスクトップPC新調計画 その17 Gigabyte B550 PROのBIOS,F13f

 BIOSがアップデートされていた、 2021.3.12にF13fにあがっていた。 Update AMD AGESA ComboV2 1.2.0.1 Improve L3 cache performance on Ryzen 5000 series processors Improve USB 2.0 devices stability and compatibility なので、AGESAが1.2.0.1に、話題になっていたUSB2.0周りの安定性と互換性が上がっているということか。ただ2つ目のL3キャッシュのパフォーマンスアップは期待大。 とりあえずあてる。

2020年デスクトップPC新調計画 その16 B550 AORUS PRO AC ユーティリティアップデート

 AORUS APP Centerが起動のたびにアップデートあるでと表示される。 Gigabyteの日本語サイト見てもまだ新しいものは出ていないので置いておいたが、あんまり出るので、更新した。ただ、App Centerの初期動作は、導入されていないツール類もインストールしようとする。chromeとかノートンセキュリティーとか、初期設定でインストールしていないものをインストールしようとするのはいかがなものか。 更新されたのは EasyTune RGB FusionがB21.0222.1に SIV バージョン記載忘れていた。 バージョンアップすると、さらに新しく RealtekのHigh Definition Audio Driveが6.0.9075 Intel Blutooth Driverが21.90.2.1 RealtekのLAN Driveが10.046.1231.2020 が提案されている。 バージョンチェックして、再度インストールするかどうかチェックしてからインストールするか決めよう。 ↓ RealtekのLAN Driveは本家 に10.47.121.2021がある。RTL8125 / RTL8125B(S)向けドライバー、2021/02/24に更新されているので、こっち(本家)にした。 RealtekのHigh Definition Audio Driveが6.0.9075が提案されているが本家には新しいドライバーがない。本家では2017/07/26のR2.82が一番新しいようだ。ちなみに入っているドライバーは6.0.8945.1でAPP Centerにすすめられているのが 6.0.9075.1 Intel Blutooth DriverがAPP Centerに21.90.2.1がすすめられていて、インストールしているのがMicrosoftのVersion 10.0.19041.1、ともにAPP Centerのインストールしておこうか。