投稿

ラベル(google)が付いた投稿を表示しています

Google mapのタイムラインブラウザで見れない問題、地味にいたいね

 Google mapのタイムラインブラウザで見れない問題、地味にいたいね。 webブラウザで見れるの楽しかったのにね、 何かしらPCで使えるといいのにな。スマホとか、タブレットだけしか見れないのは不便だね。

なんか1/25頃に古い記事にアクセスが集中している(Thunderbird の Provider for Google Calendar  エラー)

イメージ
 なんか1/25くらいに古い記事「 Thunderbird の Provider for Google Calendar  エラー 」にアクセスが集中している。それまで、見向きもされていないのに 何があったんか。Thunderbirdでなにかトラブルがあったんかな。Thunderbirdの更新履歴見ると。 Thunderbird Release Notes を見てみると91.5.1が2022.1.24に公開されている。さわ、これかと、ちなみに91.5.0が2020.1.11である。 使っているthunderbirdを起動すると、認証画面が出てくる。なるほど、これか、思っていたら、バージョンはまだ91.5.0 ?、 とりあえず、91.5.0でもおこるみたいだが、パスワードを入れ直すとなんとなく戻っている気がするのだが。 まずはこれを91.5.1にバージョンアップ、やっぱり認証とおらない。lightingはとおっている。office365のIMAPの方がとおっていない。 以前メモしていた二段階認証のパスをいれてもとおらないので、再発行する。マイクロソフトの二段階認証のアプリパスワードの発行は こちらの記事 にあるようにアクセスして作る。 アカウントがMicrosoft365かoutlookかでアクセス先が違うので outlookやhotmail系は  https://outlook.live.com/owa/  からログインして右上のアカウントから「セキュリティ」→「追加のセキュリティ」→ 「新しいアプリ パスワードの作成」で作れる。 Microsoft365系の場合は  https://www.office.com/?auth=2   からログインして右上のアカウントから「セキュリティ」→「追加のセキュリティ」→ 「新しいアプリ パスワードの作成」で作れる。 でいけそうです。

一大事、無償版G Suiteがサービス終了→続報

「  家族のためだけに使うG Suite無料ユーザーに朗報か Googleが救済策を計画中 」 助かる。多くはお願いできないことはわかっているが、データの引き継ぎはお願いしたい、 独自ドメインは・・・・。つかえなくてもいい。 ただ、色んなデータの移行が面倒くさい、特にチャットのデータの移行方法側から現時点では不明なのが痛い。チャットデータを移行できればまずはOK ちなみに記事の中にあるアンケートは、回答回数1回となっている。

一大事、無償版G Suiteがサービス終了。

 とうとうこのときが来てしまいましたか、Googleの寛容さに甘えて、この関係が無限に続くと思いたくって、そうなることがわかっていても、そうなるとは思っていようとしていた、今間までの時間 無償版G Suiteがサービス終了。7月1日に有料版移行 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1381905.html 有償版への移行しか選択肢は無いのか・・・・。 その昔は年20人くらいアクティブユーザーを有し、活用させていただきました。大変、大変ありがたく思っています。今ではアクティブユーザーは自分1人ではありますが、色んなサービスがこのアカウントで紐付いているので、それをどう移行するか、できれば、無償版への移行のオプションもあるといいのに・・・・・。 ありがとう、感謝しかないです。 ただこの関係が、永遠に続けばよかったのに。

Lenovo IdeaPad Duet Chromebookを購入

 Lenovo IdeaPad Duet Chromebookを購入した。  レビューについては随所で行われているので、特に書くこともないかと思ったが、とりあえず、簡単に、まず箱を開けて取り出した瞬間に思ったこと、「ちっちゃ」10インチの液晶のタブレットにしては小さいと思った、iPad air2と比較して印象として一回りくらい小さく感じる。比べてみるとほとんど変わらないが。  持った印象は、重くもなく、軽くもなく、こんなものかだったが、背面の布張りのスタンドをつけると、ちょっと重いと思い、キーボードをつけると「重っ」ってなる他のキーボード付きの2 in 1の機種に比べれば、サーフェスとかに比べれば軽いのだが、見た目が小さいので重いと感じた。  起動すると、googleアカウントを求められ入力、ログイン、自動的にいろいろなアップデートが始まった。スマートフォンとの同期みたいなことでアプリをいれようとしますね。  とりあえず、それはストップしたが、わりと色んなものが入っているかも。  ChromeOS用のアプリをいれようとするが、あんまりアプリ無いね、 ChromeOS版VLC をいれたら、起動しなかった。2015年12月が最終版なのでどっちにしてもつかえないか。Android版VLCをいれたら普通につかえた。  Microsoft Teamsいれたら、スマホ版の縦長画面で、横長配置の時に真ん中にしか表示されず、いまいちですな。  Android版Vivaldiにインストール、OSのChromeよりちょっと描画が遅い気がするがそれほど気にならないのと、ある意味狭い画面でのあつかいはありかも。  あと、回転の感度が少し、敏感な気がする。  タッチパッドで指二本でスクロールさせるのがWindowsと反対、これは設定変更で対応。「設定」→「デバイス」→「タッチパッド」のp「逆スクロール」をOnでWindowsと一緒になる。  とりあえず、しばらく使ってみる。

2段階認証アプリの移行

イメージ
Google 認証システムアプリに移行は簡単だった。移行元のスマホでメニューから「アカウント移行」を選択、「アカウントのエクスポート」で移行するアカウントを選択、画面にQRコードが表示されるので、それを、移行先のスマホのGoogle 認証システムアプリで同様に「アカウント移行」を選択、「アカウントのインポート」を選択して、先ほどのQRコードをカメラで撮るだけでOK、簡単簡単 ところが、MicrosoftのMicrosoft Authenticatorはうまくいかない、バックアップはできているようだ。復旧するには、先に移行先にアカウントが登録されているとダメみたいで、一度登録したアカウントを削除、すると「 アカウント資格情報を新しいデバイスに復旧する 」の日本語画面が表示されるので、同期するとインポートされるが、各アカウントに「操作が必要ですが」赤文字で表示される。そのアカウントをタップして、一度パスワードを入力すると、もう一度Microsoft Authenticatorで承認せよと言われる、このとき、旧のスマートフォンがないとSMS認証とかちょっとめんどくさそうになりそう。 あと、組織のアカウントは再度QRコードを読み込まないとダメらしい。ちょいめんどくさい。 とりあえず、Microsoftの方がセキュリティー的には高いレベルを維持されている気はするが、googleの方が簡単なのはまちがいない。

いつの頃からRyzenのクロックが下がらなくなっていた(2)

いつの頃からRyzenのクロックが下がらなくなっていた のあと,ハタと気づいたがChromeを起動していると,クロックがあがったままになる.ほとんど落ちない. Firefoxだとわりとクロックが下がる.Chromium Edgeもvivaldiも下がる.Chromeだけが下がらない.Chromiumのエンジンというわけではなさそうだ. アドオンのせいか?ハングアウトだけ起動しているとクロックは下がる,ブラウザ本体がなければOKのようだ. vivaldi,Edge結構いいかも.乗り換えのチャンスか.

GAM がバージョンアップされている

GAMがバージョンアップされていてなんか, 以前のまま では使えないみたい. > gam info domain ERROR: ('invalid_grant: Bad Request', '{\n  "error": "invalid_grant",\n  "error_description": "Bad Request"\n}') というエラーが出る とりあえず. Githubから最新版をダウンロード (2020.1.13 現在 4.97) 既存のファイルと置き換える. > gam update project を実行,Gsuiteの管理者アカウントを求められる https://gam-shortn.appspot.com/wqdhan にアクセスして コードを入れろといわれる.管理者アクセスのブラウザで上記URLにアクセス.アクセスコードが示されるのでそれをcmd側に貼り付ける > gam rotate sakey Please run gam create project gam user <user> check serviceaccount to create and configure a service account. ERROR: The file C:\XXXXX\gam-64\oauth2service.json has an invalid format. oauth2service.jsonを再度取得する https://console.developers.google.com/  にアクセスし 左メニューの「認証情報」をクリック,下の方にあるサービスアカウントの「サービスアカウントを管理」をクリック,チェックボックスをOnにして,操作のところのアイコンをクリック.「鍵を生成」でJSONタイプを選択.ダウンロードしたファイルをoauth2service.jsonに変更,ディレクトリにコピーする. で実行できそうです.

Raspberry Pi3にchromiumOSをインストール

Raspberry Pi3にchromiumOSをインストールしてみた。イメージはChromium OS For All SBCを使った。 https://sourceforge.net/projects/chromnium-os-for-all-sbc/ Raspberry Pi3用の16GBのイメージを使った。 結果としてはあんまり使えない。 2016-04-25とちょっと古い V0.5と書かれている youtubeは再生できなかった。 日本語入力も不安定で入力できなくなった。 どうもいまいちだな、最新の環境作らないとダメかな

googleファミリー リンク 微妙に使えん

googleファミリー リンク はgoogle謹製のペアレンタルコントールソフトだが微妙に使えん。まず、 1.既存の子供のアカウントは使えない。 2.13未満の子供しか対象にならない。 3.無料ではない。(寄附ではあるけど) 13歳未満となると、小学生以下か。中学生や高校生のスマホの管理には基本使えないな。 なのでとりあえず、選択肢から除外

G suiteアカウントのユーザーがgoogle Playに接続できない

G suiteアカウントのユーザーがgoogle Playに接続できない. エラー”DF-CHARTA-01”が発生する,普通に検索すると,Google Playのキャッシュの削除などの解決策が提示されるが. G Suiteのユーザーの場合,そもそもgoogle playが許可されていないことがある. 特殊な組織(ディレクトリ)にユーザーをつくったらgoogle playが許可されていなくって.ずーっと悩んだ.久々に使うと忘れている. あと,エラー番号が同じで,解決策が提示されているだけに気づくのが遅くなった.

Google Backup and Sync 複数アカウントの同期は対応していない

Google Backup and Sync 複数アカウントの同期を期待していたがやはり対応していないようだ. そうですよね.それできるといろいろな問題が発生しそうですものね

Windows 10 ビルド14965でchromeのユーザー切り替えができた

Chromeの55.0.2883.75 m (64-bit)でユーザー切り替えできるようになった。

Windows 10 ビルド14965でchromeのユーザー切り替えができない

Windows 10 ビルド14965でも引き続きchromeのユーザープロファイルの切り替えボタンが有効に機能しない.Chromeもバージョンアップしているのに,どっちが悪いのかしら それから,Kobo Desktopの通信ができない.どうなってるんじゃいな

Windows 10 ビルド14931でchromeのユーザー切り替えができない

Windows 10 Version 1607 でchromeのユーザー切り替えができないですね. ショートカットを作っていれば切り替えは可能ですが,ウィンドウの右上にある切り替え用のマークからはキリカエができなうようです.chromeの再インストールとかしましたが,3台あるwindowsPCでWindows 10 ビルド14946にした2台で発症,クロムに最新バージョン54.0.2840.71 mのはず,困った

Google Apps Manager(GAM)でいろいろやる2

・グループの投稿権限の変更 (権限→基本的な権限) gam update group <group> who_can_post_message all_in_domain_can_post|all_managers_can_post|all_members_can_post|anyone_can_post|none_can_post パラメータは ・all_in_domain_can_post :グループのすべてのメンバー, 組織のすべてのメンバー ・all_managers_can_post :グループのオーナー, グループのマネージャー ・all_members_can_post :グループのすべてのメンバー ・anyone_can_post:一般公開 ・none_can_post :多分誰も使えない エラー→please use enable ArchiveOnly mode. このモードにする方法がわかりません。 多分 gam update group <group> archive_only true|false を実行してやればよいかかと。ただし、この値がweb設定のどこにあたるかは? 実際は gam update group announcements@acme .com who_can_post_message all_managers_can_post ・アーカイブするかどうか (情報→コンテンツ管理→グループのメッセージをアーカイブする。) gam update group <group> is_archived true|false アーカイブするかどうか gam update group hr@acme.com is_archived false

Google Classroom その1

Google Classroom 使えそうだが、管理機能がいまいちか。 まず、教師の設定だがGoogle appsの管理コンソールから「グループ」に「Classroom の教師」グループが作成されている。ここに教師陣をここに登録です。 google グループのアクセス権を使い回しているのか。なんかちょっと、小手先感がある。 あと、他の先生が作成したクラスを移管できない。管理者も管理できない。ちょっと不便 それでも使えそうな感じはする。今後の開発に期待

Google Apps Manager(GAM)でいろいろやる

・登録ユーザーのcsvで一括エクスポート 詳細は google-apps-managerはここ gam print users [allfields] [firstname] [lastname] [username] [deleted_only] [orderby email|firstname|lastname] [ascending|descending] [domain] [query <query>] [fullname] [ou] [suspended] [changepassword] [agreed2terms] [admin] [gal] [id] [creationtime] [lastlogintime] [aliases] [groups] [todrive] 実際は以下のコマンドでOK、アングルブラケット ">"無しで書くとディスプレイ上に表示される。WindowsではUTF-8がうまく表示されないので文字化けしたように見えるが、出力したcsvをUTG-8が読めるエディタなどで見るとちゃんと表示される。 gam print users allfields > users.csv ・グループの作成 gam create group <group email> [name <Group Name>] [description <Group Description>]   mygroup@example.com というグループを作成する場合は gam create group mygroup@example.com ・ユーザーのグループへの登録 gam update group <group email> add owner|member|manager {user <email address> | group <group address> | org <org name> | file <file name> | all users} beatles というグループに rstarr@beatles.com というユーザーを  o...

Google Apps Manager(GAM)でユーザー管理

イメージ
2019.1.13 いろいろ変わってるみたいで.こちらも --------------------- 1. GAM Windows板をダウンロード(code.google.com) (ダウンロードのページに移動してall downloadsを押さないと表示されないかも) https://github.com/jay0lee/GAM 配布先がgithabに変更になった模様(2016/3/16変更) 2.ダウンロードしたファイルを展開、適当なフォルダーに移動 3.Windows板でProxy環境にある場合は環境変数でproxyを設定してやる(httpsだけでいいかも) > set http_proxy=http://proxy.local.com:8080 > set https_proxy=http://proxy.local.com:8080 4.Google Codeに管理者権限でアクセス https://code.google.com/apis/console/ ここにあるように Clients_secrets.jsonを作成しダウンロードする 5. ドメイン情報を取得 >gam info domain GAM is made possible and maintained by the work of Dito. Who is Dito? Dito is solely focused on moving organizations to Google's cloud.  After hundred s of successful deployments over the last 5 years, we have gained notoriety for our complete understanding of the platform, our change management & training abi lity, and our rock-star deployment engineers.  We are known worldwide as the Goo gle Apps Experts. Want to le...

Google Play の Google Apps 向けプライベート チャンネル

  Google Play の Google Apps 向けプライ ベート チャンネルの設定方法はこちら  プライベートチャンネル開設できるけど「 Google Play デベロッパー コンソールの登録料は 25 米ドルです。 」ぐ、お気楽で作れない・・・・・・どんな操作感か、たとえば、所有しているアンチウィルスソフトを配布できるのかしりたいのだが、25ドル払って、ダメでしたでは厳しいです。  事の発端はESETのandorid用のアンチウィルスを組織内で利用したいのだが、インストールに「提供元不明のアプリ」のインストールを許可しなければならないが、これはユーザー教育上よろしくない。  オレオレ証明書は「 こんな銀行は嫌だ 」の話を思い出す。このような行為を推奨するわけにはいかないわけで、どうすれば回避できるかな。まあ、相当の対価を払えと言うことはわかるのですが。できるかどうか。そもそも、プライベートチャンネルで、ライセンス無制限とはいえ、ソフトを公開していいものかも含めて、検討する必要がある・・・・・・めんどくさい。