Raspberry pi OS Raspbian GNU/Linux 13 (trixie) コマンド備忘録 3 python仮想環境 aptでuvインストール
Raspberry pi OS GNU/Linux 13 (trixie)などに搭載されている最近のpytthonはシステムとしてインストールされているpython環境を壊さないように?仮想環境で運用せよとなっている。いわゆるPEP668である。 システムに深く関わっているpythonを保護するという意味は理解できるが、手軽に使えるスクリプト言語としてのpythonの手軽さ、特にユーザーモードとして使わずにcronと組み合わせたりする場合どうすればいいのか面倒くささが際立つ。 さらに今回は一般的に資料のあるvenvではなく、最近はやりのuvを使ってやってみようという無謀な挑戦。 ちなみに回避策としては以下のページがまとまっている 俺流!PEP668とうまくやっていく方法 ちなみに「対策その1:余裕の無い人向け」で一瞬切り抜けようとしたが、今後決して戻ることは無いならいま勉強しようと思った。 まずはuvのインストール 参考: Debianでuvを安全にインストールする方法 参考の記事にあることは共感できる。 またaptでインストールする方法もある 参考: 【令和7年最新進化版】Debian 13 (Trixie) でKDEデスクトップ環境を使うための設定 こちらに外部リポジトリを便利に扱うextrepoというツールがあるらしい。2019年頃のBullseyeくらいから搭載されているらしい。Debianってapt使っている範囲だとすごく便利だけど、その他のものいれるときってその便利さがなくなるイメージだけど、結構便利になっているのね。サーバー構築が多いのでお世話になるのはwebminとuvくらいか。以下見ると対応ソフトがあるようだ。 https://extrepo-team.pages.debian.net/extrepo-data/debian/trixie/ リスト見ていると以下のものがある。もっといっぱいあるけど beagleboard-arm64.asc:こういうの有るんだ、beagleborad昔お世話になったな。 edge.asc github-cli.asc google_chrome.asc google_cloud.asc msteams.asc nvidia-cuda-sbsa.asc nvidia-cuda.asc protonvp...