投稿

ubuntu 18.04 apache php インストール メモ

/etc/php/7.2/apache2/php.ini memory_limit = 128M post_max_size = 200M upload_max_filesize = 200M max_file_uploads = 20 zlib.output_compression = On zlib.output_compression_level = 2 [Date] date.timezone = "Asia/Tokyo" [mbstring] mbstring.language = Japanese mbstring.encoding_translation = Off mbstring.detect_order = auto [opcache] opcache.enable=1 opcache.enable_cli=1 opcache.memory_consumption=128 opcache.interned_strings_buffer=8 opcache.max_accelerated_files=10000 opcache.revalidate_freq=60          ; 更新時にタイムスタンプをチェックする頻度。0でリクエストごとにチェック sudo apt install php-apcu apc.enabled=1 apc.shm_size=64M apc.ttl=3600 apc.gc_ttl=3600 http/2 導入 Ubuntu 18.04.4 LTS、Apache/2.4.29、php 7.2.24で、HTTP/2に対応する方法 を参考

vpnux PKI Manager

vpnux PKI Managerによる証明書について軽く書いたが 結論から言うと本格的には使えなかった。 IEだと問題ながChrome系だと問題というほどではないが採用できない理由が、Chrome58以降に仕様の変更でhttpsで接続しても「保護されない通信」とでる。ChromeのデベロッパーツールのSecurityで確認すると以下のエラーが出る。 Certificate - Subject Alternative Name missing The certificate for this site does not contain a Subject Alternative Name extension containing a domain name or IP address. Certificate - missing This site is missing a valid, trusted certificate (net::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID).  Chrome系では証明書のサーバー名を 「CN=」で判断しなくなったためらしい。 とりあえずの証明書として使えるけど、本格採用はできないなー。 

B450にESXi 7.0をインストール2

前回「 B450にESXi 7.0をインストール 」で使えなかったIntel PRO/1000 PT サーバアダプタ、もともとはHPのML115につけていたやつだったともう。がサポート外だったのはよしとしよう。 虎の子の4ポートギガビットイーサーだ!、つけてみると同様のエラー8086:11bc →Intel  PRO/1000 PT Quad Port LP Server Adapter おんなじPTか クアッドの方が Intel 82571GB シングルの方が82572GI  少し型番違うけど世代的には一緒か。 あきらめたけどつないでみたらつながった。どうしよう クアッドの消費電力が12W シングルはarkに無かったけど2Wくらい、デュアルで4.95W、10Wだけどどうしたものか 24時間30日1kWh22円で 158円か、まあ、クアッドつけちゃったしクアッドで行くか。

ATI FireMV 2250 PCIE×1

PCIE×1のビデオカードがほしかったので電脳売王ATI FireMV 2250を購入。 適当にDVIだろうと思って買ったが、端子が「DMS59」?なにこれ状態 調べると DMS59は一つのポートでデュアルディスプレイができるポートを持っている。で、専用ケーブルが必要。DVI×2とアナログ×2があるので、別にアナログ×2を別途購入。着待ち。 ちなみに ATI FireMV 2250はATI RV516をのせているらしい、RV516はRadeon X1300(RV515)系のGPUのようだ。2005年くらいのアーキテクチャーか ちなみに現在積んでいたのが「AMD Radeon HD5450搭載 PCI-Express グラフィックボード」 Radeon HD5450搭載で2009年くらいのアーキテクチャーでした。

B450にESXi 7.0をインストール

前回問題なかった気がするのだが、今回インストールしようとするとエラーがでる。 構成は AMD Ryzen5 2600 MSI B450 Tomahawk ノーブランド intel 10GbE HPのIntel 1GbE 他 エラーは The system encountered the followong warning(s) <UNSUPPORTED_DEVICES WORNING: This host has unsupported devices [PciInfo ' [8086:10b9 103c:704a]'>l>   8086:10b9 103c:704aで検索すると  82572EI Gigabit Ethernet Controller  103c 704a 110T PCIe Gigabit Server Adapter intelのGbEが対象外らしい! 何と言うことか。どうしましょう。

MSI B450 TOMAHAWKのBIOS UPDATE(7C02v1E 2020-06-12)

MSI B450 TOMAHAWKのBIOS UPDATE(7C02v1E 2020-06-12)した。 更新内容は - Updated AMD AGESA ComboAm4PI 1.0.0.6 - Fix HDMI audio lost issue when use AMD RX570 vga card. BIOSをダウンロードして展開、FATのUSBメモリのルートにE7C02AMS.1E0を展開 実機でUEFI BISOを起動 M-Flashを選択→「Select one file to update BIOS」を選択→再起動 BIOSの入ったUSBメモリを選択、→「E7C02AMS.1E0」でええか聞かれるのでエンター BIOS更新が始まる とりあえずESXiは起動するが一応BIOSの設定を変更する UEFIのデザインは前回同様のめっちゃシンプルなやつ. 1.UEFIを起動する。 2.OCメニューを開く 3.CPU Features(CPUの機能)を選択 4.SVM ModeとIOMMUを明示的に有効に変更

ubuntu 20.04 まだダメみたい

ubuntu 20.04 multipathdがログをはき続ける ubuntu 20.04 mariaDBが終了しない?(2) aptでアップグレードされると結構な数のアップデートがあたったが、上記の二つ解決していなかった。どうしたものか

RamPhantomEXの乗り換えを検討

いつ頃購入したかもう忘れてしまった。AMD A10の頃には使っていたので2014-2015年頃には使っていたと思う。Phenom II X6の時に使っていたかどうかは定かではないのだが、RamPhantom7も使っていたような気がする。 さて、なんとなくつかるので使い続けていたのだが、久しぶりにHP見たら一応まだ製品としては取り扱われているけど、対応OSはwindows 8止まり、一応windows 10でも動いているけど、どうもVer.1909(November 2019 Update)あたりから、時々、バックアップ書き戻せないよエラーがでている気がする。いま探しても詳細がわからないのだが。 で乗り換え先を検討開始する。 ROG RAMDISK 起動時のRAMdiskの作成に(特に大容量だと)時間がかかるようだ。 http://blog.livedoor.jp/faibunowa/archives/1075204668.html AMD Radeon RAMDisk Dataram RAMDiskをベースにしているRAMDisk よさげだが情報が古いのと、バージョンも上がっていないみたい 日付がわからないので正確ではないが リリースノート的 には4.4(ダウンロードされるファイルはRadeon_RAMDisk_4_4_0_RC36.msiなのだがRCが増えているかは不明) 窓の杜の14.4.3の記事 もver.4.4.0.19なのでもしかすると、RCは19から36にあがっているのかもしれませんが、どのくらいの頻度であがっているか不明。どうしたものか Dataram RAMDisk Dataram RAMDiskのリリースノートを見ると以下の通りなのでRadeon RAMDiskも2016年のバージョンとなりますね。 Current Version V4.4.0.RC36 Released February 10, 2016: Changes in V4.4.0.RC36: - Updated support Library - Minor fixes implemented ImDisk Toolkit フリーの仮想ディスクドライバーを用いたRamDisk、頻繁にバージョンアップしていて開発されているのがわかる(頻繁すぎると困るのだが、開発が止まっているのかされて...

マイキープラットフォーム登録登録成功

マイキープラットフォーム登録 で困っていたマイキーの登録、特になにかを変更したわけではないが成功した。 以前から変更したてんとしては公的個人認証サービスポータルサイト( https://www.jpki.go.jp/prepare/reader_writer.html )にある方法でソニーのリーダRC-S370の対応、具体的には「NFCポートソフトウェア」「PC/SCアクティベータforTypeB」をインストールしたくらいか どちらにせよとりあえずマイキー登録できた。 ただ、やっぱりIEを要求するのはいかがなものかと思う次第である。

Windows OS標準のtimeout

バッチファイルで指定時間待機のコマンドがあったことに今頃気付いた timeout https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1206/08/news137.html いままでwshのvbsのコマンド作っておいて呼び出していたのが馬鹿らしい さらに,このコマンドWindows Vista/Server2003移行に実装されている! 2006年頃には実装されていたわけで,14年も気付いていなかった・・・・・. 多分その前にwshの方法を知っていたので調べなかったんだと思うが,久々にバッチファイルを書こうと思って調べたら・・・・. 世の中かは常に新しい発見があるものです. > timeout /t 10 > nul で画面表示無しに10秒待機する,nulを取れば,   10 秒待っています。続行するには何かキーを押してください ... と表示さ,れる. 秒数はリアルタイムで0までカウントダウンされる すばらしい

ubuntuでアップデート後の再起動プロセスの確認 そして悲劇へ【未解決】

checkrestart -a をおぼえて,確認していたら.rrdcachedの再起動が提案されたので,再起動,あれmmunin更新されない,そうか,munin-node稼働中にrrdcached再起動したから,見失ったかな,muninとmunin-node再起動すればいいか $ sudo /etc/init.d/munin restart $ sudo /etc/init.d/munin restart グラフ書き始めない?何でだろ もういいか,再起動 え.munin 一週間分データ消えて書き始めている?意味不明 rrdcachedのデータ飛んだのか,まじで /etc/default/rrdcached 中で設定しているのは以下だけ 基本的には WRITE_TIMEOUT=1800 WRITE_JITTER=1800 SOCKGROUP=www-data BASE_OPTIONS="-F -f 3600" で30分から1時間ぐらい分しか書き出しを遅らせていないはずなのに, わけがわからんよ rrdtool flushcached で手動で書き込めるみたいだが,詳細は調査中 -------------------- こちらに続く「 ラズパイのSD瀕死の重傷 」

ubuntuでアップデート後の再起動プロセスの確認

色んなページに説明も書かれているので防備録としてだけ Debian系のツール ubuntuも同様 インストールされていない場合はインストールが必要 $ sudo apt install debian-goodies でOK  $ sudo  checkrestart -a でチェックできて,再起動が必要な場合コマンドも報告してくれる service ssh restart 見たいに,これを打ち込むと再起動できる 

MacOSのPython3事情

MacOSでPython3を使えるようにする方法何種類かあって面倒だ. ・公式のパッケージをインストール ・Macのパッケージ管理ソフトbrewからインストール ・なんか他の方法 いろいろやって何が正解かよくわからんね, たどった経緯は 公式パッケージインストール → 公式アンインストール → brewでインストール →pip3使えない(いまここ) 公式パッケージをインストールして使おうとしたが,Macにはaptみたいなパッケージ管理コマンドがある,お,これ使えばaptみたいに便利なんじゃない 一旦公式パッケージ削除 参考はここ  https://code-graffiti.com/how-to-uninstall-official-python3-on-mac/ brewのインストール:Xcodeのインストールに2分と言われて1時間くらいかかる(体感なのでこんなにかかっていなかったもしれないし,もっとかかっていたかもしれない) インストールされたpython3が3.7.3と微妙に古い brewでpython3をインストール,かんたんかんたん, pip3がはつかえるが,pip3でtcl-tkが使えない!,めんどくさそうな手順が解説されている.パッケージ管理ソフトってもっと簡単なものではと絶望にさいなまれている. brewでpython3のアンインストール 公式python3のインストール tcl-tkがつかえた

Sharepoint Onlineに登録されているユーザー一覧の取得削除された(ユーザーの取得はどうすればいい)

 Sharepoint Onlineに登録されているユーザー一覧の取得 - 4/11/2020 でsharepoint Onlineに登録されたユーザーの一覧は取得できたが,問題が発生した,退会したユーザーもリストの中には残っており,退会したかどうかがわからない, さてどうしたものか

MAC OSの画像ビューア

MAC OS向けの画像ビューアを探している. Windowsの画像ビューアもこり出すと難しいが,とりあえず標準でもなんとかなるし,スライドショーと化したいときはわりとソフトがある感じだ. 現在は ArtSage  とりあえず,フォルダーを越えてランダムにスライドショーしてくれるのが良い MassiGra  使いやすくて速い気がするのでメインのビューアー Hamana  DirectXをつかったビューアらしい,わりと派手目の切り替え,ただ,フォルダーを越えてランダムにスライドショーができない, を使っている.MacOSでもArtSageなビューアが無いかと探しているが,なかなかに,どころかHamanaやMassiGraレベルのものもなかなか無い. 初見で使い込んでいないので,解決策あるかもしれませんが適当に cooViewer  非ストアアプリ ランダム再生できない.マンガビューアーだから Smart Photo Viewer Pro ストアアプリ いい感じだが,音楽再生がもれなくついてくる,フォルダー扱えていいのだけど. スライドショー・マスター:簡単編集  ファイルしか扱えない. Pixea  とりあえず使える感じ,フォルダーは一つ上のフォルダーまでだけど複数彫り込めるので問題ないか,ただ,フォルダー越えてのランダムはできない.結構なフォルダー数突っ込んでも軽快に動くとおもったが,フォルダーを突っ込むと,フォルダー全部開きやがる.だめだ 5,10,15秒毎の切り替え Super Image Viewer  意味不明ファイラだけ無料?それ以外は有料ということか?