投稿

2017の投稿を表示しています

マウスのホイールの感触

マウスのホイールの感触はわりと硬いめでメリハリのある感覚が好き 基本はロジクールのM500をメインに使っている。 昔からのロジクールは、大昔にはMicrosoftのナス(Intelli Mouse)が好みだった時期もあるが、もうここ20数年はロジクールがメインだ、(一時エレコムの士郎正宗デザインのマウスを使っていた時期も、もう復活しないかな) で、GatewayのPCとか使っていたときは確かMicrosoft系のマウスが標準でついていたのでそれを使っていたとおもう。あるときからロジクールにかえた。あんまり記憶にないけど、本格的に使い始めたのはゲーミング・グレード・マウス G5だったと思う。ウエイトを入れ替えてバランス調整という機能があった(結局何も入れず一番軽い状態で使っていたが) Microsoftのホイールがわりと軽くってカタカタ感が弱いが、ロジクールのマウスはホイールが少しおもく、カタカタ感が強いめ、しっかりと止められる印象。(M500はフリースピンモードがあって高速スクロールもOKっていうのが気に入っています。) でいろいろなマウスを使ってきたが機種によって多少変わるけどロジクールのマウスは基本カタカタ感強め、重めと思っていた。(M500が一番しっかりしている。M171、B175、M331はちょっとマイルド)WIRELESS MOUSE M546のカタカタ感の弱さと、軽さがどうもだめだ。真ん中ボタンとしてホイールをクリックしたときにスクロールしてしまう(これが重要だった)。そんなに使わないマウスなのだが、ちょっと違和感がある。これならM171とかもっとやすいマウスの方がしっくりくる。 超個人的な感想です。

上海問屋 10枚のmicroSDカードをSATAドライブにできる変換アダプター

イメージ
SDメモリーが結構あるので、試しに買ってみた。 上海問屋10枚のmicroSDカードをSATAドライブにできる変換アダプター(913662) と 上海問屋USB3.0接続 2.5インチSATAハードディスクケース(クリア・外付け)(915088) 見た目は無意味にかっこいい。ちなみにクラス10の 4GB 8GBのSDメモリ5枚入れてベンチしてみた。(2018.5.31修正) まあまあか、シーケンシャルリードは結構いい感じISOファイルを入れてインストール用のディスクにはいいかと思う。 ちなみにUSB3.0が知らぬ間にUSB3.1 Gen1と言う名前にかわったらしい。 ただ、多分普通に120GBくらいのSSDが6000円ぐらいなのでまあ、あんまりコストパフォーマンスは良くないですよね。 この変換アダプター、ちょっと薄い目なのでこのケースを入れるとスペーサーをなにか考えないといけない

Fire File Copyはもうやめちゃうのかな

2017年10月31日をもちまして、KDDIはau one netの付加サービス「ホームページ公開代理サービス」の提供を終了いたしました。 だそうだ、あっそう、で終わりそうなものだが、今回はちがった。 Fire File Copyのkitt氏のページがホスティングされていたから。FFCの更新そのものもしばらくされていなかったけど、特に大きな問題もなく使えていた。 ffcが消えてふと月刊ASCIIの2002年4月号のyouderng氏の「フリーウェアの憂鬱」という記事とそのきっかけとなった 2001年ごろの記事 窓の杜の記事を思い出してしまった。 最近では FFFTPの開発終了のニュース も有り何だかなーです。 自分自身にしか役に立たないプログラムを書く程度の身としては、こうして一般に非常に便利なソフトを公開する人々には感謝以外のものが無いわけです。(本当は感謝以外のものを表さねばならないのかもしれないけど。) ただ、何か最近日本のフリーウェアそのものの元気の無さが気になる。海外はどうなのかわからんが(少なくともGUN/Linux界隈は元気なのか、そうでもないか、よくわからんな) その昔は車やPCでもバックヤードビルダー的なものは吸収、淘汰されていくのかね。PC界隈は最後の砦だったのかもね。 何かしんみりしてきた。 ちなみにツールはFastCopyに移行した

EXCELがどんどん劣化している気がする

EXCELがどんどん劣化している気がする。 VBAでステップ実行ができず一気に実行しやがる気がする。ただし再現性なし。ステップできるときもあれば、できないときもある、ブレークポンとを入れてやるとそこからステップできたりもする グラフでデータを追加しようとするとだんまり、終了すらできない EXCELって素晴らしいソフトだと思っていたが、最近は便利機能をつかしているのはわかるが(便利そうな機能もあるが)安定性が低下しているのでは無いかな あくまでも個人の感想です。

Windows スポットライト 不安定

Windows スポットライト 不安定だな、すぐに表示されなくなる。 何でだろ。 %LOCALAPPDATA%\Packages\Microsoft.Windows.ContentDeliveryManager_XXXXXXXXXXX\Settings をの中のファイルを削除(1~2個ぐらいある) 気になったら 、キャッシュの内容も削除 %LOCALAPPDATA%\Packages\Microsoft.Windows.ContentDeliveryManager_cw5n1h2txyewy\LocalState\Assets でとりあえず回復するけど、またダメになる何でだろ

wgetの代替ダウンロードコマンド

wgetがちょっと遅く感じたのでもうちょっと早くダウンロードできるソフトを探索 「wget 高速」で検索すると結構数出ててくるのね axelやaria2 どちらも複数コネクションをはってダウンロードを高速化している模様 とりあえずaxleを使う aria2はダウンロードだけで無くtorrentクライアント機能もあるようなので 結構高速。VPSが100Mbps契約なのでほぼ使い切っている感がある。wgetの場合マックスは100Mbpsくらい出るが途中に下がったりする印象があり、ずーっと100Mbps近傍に張り付くというイメージは無いけど、axelの場合ほぼ張り付いている感じがする。 ubuntuならインストールもaptで可能。いい感じ

Windows 10 デフォルトゲートウェイに0.0.0.0が追加される

ルーターの設定いじっていて、結果クライアントのIPアドレスをなんやかんやといじっていたら突然特手のアドレスと通信できなくなった・・・・。困った。 ローカルネット内のIPはOK、デフォルトゲートウェイを介して接続するネットワークもOK,ところがデフォルトゲートウェイでルーティングしている別ネットワークだけNG でもNGなのは1台の端末だけ????他のDHCPや固定IPの端末もちゃんとルーティングされる。つまり、この一台の問題。 まずはipconfig リースの有効期限. . . . . . . . . . .: 2017年12月5日 11:24:50 デフォルト ゲートウェイ . . . . . . . : 0.0.0.0                       192.168.0.254 !?デフォルトゲートウェイ0.0.0.0ってなんやねん、正しいデフォルトゲートウェイも設定されているけど。 route print (あまりにも久々のwindows系のコマンドにprint routeとか打ってしまう)(改行おかしくって読みにくいけど) ネットワーク宛先 ネットマスク ゲートウェイ インターフェイス メトリック 0.0.0.0     0.0.0.0  リンク上     192.168.0.50    281 0.0.0.0     0.0.0.0  192.168.0.254 192.168.0.50     25  0.0.0.0に投げている、それも長微妙なメトリックス281 他のメトリックスが281や331なので、多分微妙に優先されている。 「0.0.0.0 デフォルトゲートウェイ」で調べてみるとWindows7くらいからちょくちょくおこっているよう。 ここ  や  ここ  で教えてもらいました。 多分ネットワーク設定で手動でデフォルトゲートウェイとかしていたせいで設定が残っていたのか。 管理者権限で「route delete」コマンドでデフォルトゲートウェイを削除し route delete 0.0.0.0 mask 0.0.0.0 正しいデフォルトゲートウェイを追加 route add 0.0.0.0 mask 0.0.0.0 192.168.0.2...

BeagleBoard-xMさらににインストール(ubuntu16.04)

前回ubuntu 14.04インストールした が、今回いろいろあって再インストールしようとしたら14.04がない・・・と思ったら16.04がある。すごいねBeagleBoard-xM 前回と同様にパスワード変更、パーティション拡張 固定IP DNSもすんなり受け入れてくれた

Windows 10 Fall Creators Update から修了時の状態が保存されるのか

Windows 10 Fall Creators Update から修了時の状態が保存されるのか? ログインすると修了時に起動していたソフトウェアが勝手に起動するような気がする。ブラウザとか。 さらにyoutubeを開いているとログイン後いきなり再生されて怖い。 さらに、ちゃんと確認していないがログイン画面でもバックグラウンドでyoutubeが再生されたような気がする、つまり、ログイン画面なのに、なにか音が再生されているという状態。あり得ないだろう。再生リストずっと再生され続けてその中におかしな動画とかあったらもう破滅だね、この仕様なんとかできんのかな。

Brather ControlCenter4とマカフィー?

Brather ControlCenter4のインストールがうまくいかないのが続いていた。原因不明で困っていたがマカフィー関連との相性かたのアンチウィルスソフト(アンチウィルス機能のみ)では問題ないがファイヤーウオールを含む統合セキュリティソフトのマカフィーだとインストール途中でお亡くなりになる。 場所はファイヤーウオールの設定変更しますか?と尋ねられるところで、ここで設定変更しないにするとインストールを継続することができる。めでたしめでたし。

Ryzenでメモリー半分

イメージ
さらに顛末はこちらの記事  18/2/14 の RYZEN UEFI UPDATE (2/14 追記) Ryzenでメモリー半分しか利用できなかった。 ハードウェア予約済み16GBってなんやねん。 調べてみると、メモリ不良とか、接触不良とか、Biosでタイミング変更とか・・・・。タイミング変更。そういえばRyzenメモリのDRAMランクによって速度が違うような。確かメモリは26600で動いてた・・・・。そうか Biosでメモリタイミング確認「Auto」になっている。CPU-Zで調べるとメモリのベースクロック1330MhzなのでDDR4-2666(PC4-21333)で動作している。 でも、でもチャンネルは「Dual」そう、シングルランクのDDR4-2666が高かったのでデュアルランクの「 UMAX DCDDR4-2666-32GB HS 」で2400で動けばいいやと思って買ったんだった。そうするとBiosはSPDを読み取って2666で動かそうとするが、デュアルチャンネルなので、一本だけ使用、あとは予約域・・・・・。そういうことか、BiosでメモリタイミングをAutoから24000に変更で32GB認識してくれました。 SPD2666のメモリ買ったものだから2666で動かそうとしてくれたマザーボードのけなげさに涙。 デュアルやけど2666で動いたらラッキーと思った小生の浅はかさ、なら24000のメモリの方が安かったのでは。(そんなこともなかった1000円ほど) しかし9月からのメモリの値上がりは尋常じゃ無いですな。

Thunderbirdのプロファイル位置の変更

Thinderbirdのメール保存ディレクトリの変更方法 Windowsの場合プロファイル設定用のデータが %APPDATA%\Thunderbird\Profiles\xxxxxxxx.default\ 例えばusername というユーザーであれば C:\Users\ 「username」 \AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\ のprofiles.iniを編集する [General] StartWithLastProfile=0 [Profile0] Name=default IsRelative=1 Path=Profiles/xxxxxxxx.default xxxxの部分はランダムな文字列 IsRelativeはプロファイルの位置を絶対/相対表記 1の場合「相対」、0の場合「絶対」表記 であるので、別ドライブに移す場合は  [General] StartWithLastProfile=0 [Profile0] Name=default IsRelative=0 Path=E:\Thunderbird\Profiles などとすればよい。(上記ではディレクトリの階層が一つ上がっている

ubuntu16.04 squid 設定

ubuntu16.04 squid 設定ファイルの位置が変わった? 14.04までは/etc/squid3だったと思うのだが 16.04でが/etc/squidである ログの場所も/var/log/squidに変わっているようだ

ubuntu16.04 ESET Remote admin 6.5インストール

mysqlしかダメ かつMySQL ODBC が標準リポジトリから外されたらしいので オラクルからダウンロード してインスト-する必要があるらしい インストール方法は ここが参考になるかな  まだしていないので後日確認

GLPI 9.1.3 バグ(Please select a device type glpi)

GLPIno9.1.3 ,HDDのアイテムを追加できないバグがあったらしい.Please select a device type glpiと表示される. 結果として ここ を参考にバージョンアップ ただし9.2系はubuntu14.04系のPHP Version 5.5.9-1ubuntu4.22では動かなかった. old versionから9.1.6をダウンロードしてアップグレード とりあえず解決

MAC miniが起動しなかった

MAC miniを久しぶりに起動したら起動しなかった. 「No bootable device — insert boot disk and press any key」と表示される. リカバリーモード(command +R)でも起動せず途方に暮れる このページ を参考にOption + command + P + R キーで起動で回復. しかし恐ろしく押しにくいキーの組み合わせだ,ちょっと離れたところにMAC miniがあるので,片手でおしながらが困難を極める. とりあえず起動して良かった

ubuntu 14.04から16.04問題発生

ubuntu16.04へアップグレードするとネットワークで名前解決できない, pingは通るのでパケットはでているが,DNSを引けない とりあえず,アップグレード時にSquidのエラーが出るが こちらの方法で 解決できるらしい.試してみよう ただ,DNSが引けない問題については解決になっていない ping ipアドレス直うちでは帰ってくるので,ネットワーク自体は使えているDNSで名前解決ができない.何故.NICのデバイス名が変わるという話もあるが,一応eth0で使えている. 不思議すぎる 結論から言うとキャッシュが壊れていたのか,apt-get clean とapt-get remove squid3 でうまくいった. apt-get remove squid3が必要か ただPHPの設定などが不十分なので修正が必要 webアプリが全滅

FireFox proxy変更ツール2017.11

Firefox Quantumになって「Proxy Switcher」使えなくなった. 新しいの探したら同じ作者さんで「Proxy Switcher and Manager」を見つける. Quantumって聞くとFireball を連想する年代です.OO Quantumはどうも,それはガンダムでなくてもいいのでは,「テレビ版もガンダムでなくてもいいのでは,でも新しい試みよね」でしたが,劇場版はガンダムでやる必要ないでしょと正直思った. で拡張は SwitchProxy→Multiproxy Switch→Proxy Selector→Proxy Switcher→Proxy Switcher and Manager Firefoxっていう「ラベル」つくっていたんだーーーーー.Chromeはないのね.

最近のAndroid?

huaweiのタブレットをさわっているのだが意味不明の動作をする. 起動直後google playの「マイアプリ & ゲーム」に何も表示されない.(プリインストールのソフトも例えばGmailなど) アプリを追加アインストールすると「マイアプリ & ゲーム」に表示される google playで検索してプリインストールソフトが表示されると「更新」ボタンと共に表示される. 更新すると「マイアプリ & ゲーム」に表示される. 全てのプリインストールソフトを手動で更新するのか! 最近はこんない仕様なのか. 嘘です.Gsuiteのアカウントだけだと「インストール済み」にプリインストールのアプリが表示されずよってアップデートもされないようだ. こまった.77 2017/11/07追記 現象を追っかけられなくなったのですが,3日から4日くらい経つとインストールされているアプリが表示されるようになった???? google playで検索してプリインストールソフトが表示されると「更新」ボタンと共に表示されるのを更新すればOKです.google謹製のアプリなら探しやすいが独自アプリとかだとめんどくさいな.

BIOS更新

BIOSTARのマザーボードのBIOS更新.簡単になったものだ SDメモリをカードリーダー経由でFATフォーマットにBIOSのファイルを入れて起動 ユーティリティー起動あとは更新のためのYESを押すのみ 起動用のISOをダウンロードしてCDに焼いてとしていた頃が懐かしい.無駄にCD焼いたな・・・・・.

Muninでsquid の状態把握

muninでsquidの状態把握をするためには /etc/munin/plugin-conf.d/munin-node ファイルを編集する必要がある. 上記ファイルを開いて [squid_*] env.squidport 8080    ← 初期設定からポート番号を変えている場合必要 で以下のコマンドでOK sudo ln -s '/usr/share/munin/plugins/squid_cache' '/etc/munin/plugins/squid_cache' sudo ln -s '/usr/share/munin/plugins/squid_objectsize' '/etc/munin/plugins/squid_objectsize' sudo ln -s '/usr/share/munin/plugins/squid_requests' '/etc/munin/plugins/squid_requests' sudo ln -s '/usr/share/munin/plugins/squid_traffic' '/etc/munin/plugins/squid_traffic' ・・・・・動かないね・・・・・ 

python3のデバック

python3のデバックツール インストールはRaspberry Piの場合 sudo apt-get install pudb3 でインストールできる 使い方は padb3 XXX.py キーボード操作は s :ステップイン n :ステップオーバー b : ブレークポイントをON,OFF q:終了(コマンドライン以外にフォーカスがある状態)

SNMP プリンタ 印刷総数

Muninで印刷の総数をとろうとおもう. とりあえず. $ snmpwalk -v 1 -c public  [サーバー名] で値を取得できることを確認. プリンタ側の印刷枚数をwebインターフェイス等で確認 $ snmpwalk -v 1 -c public  [サーバー名] |grep [印刷枚数]  ブラザーのレーザープリンタだと以下の値が印刷枚数に相当する.  iso.3.6.1.2.1.43.10.2.1.4.1.1 1.3.6.1.2.1.43.10.2.1.4.1.1

G suiteアカウントのユーザーがgoogle Playに接続できない

G suiteアカウントのユーザーがgoogle Playに接続できない. エラー”DF-CHARTA-01”が発生する,普通に検索すると,Google Playのキャッシュの削除などの解決策が提示されるが. G Suiteのユーザーの場合,そもそもgoogle playが許可されていないことがある. 特殊な組織(ディレクトリ)にユーザーをつくったらgoogle playが許可されていなくって.ずーっと悩んだ.久々に使うと忘れている. あと,エラー番号が同じで,解決策が提示されているだけに気づくのが遅くなった.

ESET ERA MAC版Endpointのアップデートサーバー変更のわかりにくさ

イメージ
Windows向けのポリシー編集とインターフェイスがちがう. ウィンドウズ向けの場合「管理」→「ポリシー」→「設定したいポリシー」選択して編集 「設定」→「アップデート」→「プロファイル」→「基本」にある「アップデートサーバー」を直接編集できる.のに MAC版は「管理」→「ポリシー」→「設定したいポリシー」選択して編集 「設定」→「アップデート」間ではいっしょ.この下に「プライマリーサーバー」「セカンダリーサーバー」があってそこで設定できるのかと思いきや,ここでは選択だけ.入力することができない. 入力するためには「アップデート」の「アップデートサーバーリスト」を編集してやる必要がある. インターフェイスそろえてくれよ

ポートベースVLAN

イメージ
yamahaのルーターが「ARP: Illegal packet at LAN・・・・」がむごいので対策を考える. これはとりあえずRTXのインターフェイスと同じ物理ネットワークにちがうセグメントのARPが流れているのが原因,現在ひとつのハブに複数のネットワークが混在しているので(ダイナミックVLAN)多分ARPがもれてきているのかと考える.であるならARPをもれないようにポートベースVLANで区切ってしまえばいいのではないか. うちの構成が超特殊なのだが以下のような構成になっている. これを してやればいいのかな.検討してみる

RTX1210 ファームウェアのバックアップ方法

調べればいろいろなページに書いていてくれた 例えば https://www.rem-system.com/rtx-firmware-up/ ちゃんと調べればよかった.GUIで簡単にできるもんだから何も考えずにやってしまった.反省と,今後のためにメモ 管理者モードに変更(パスも入れる) > administrator      現在のファームを確認 #  show exec list  No.   Revision ----- -------------------------------- * 0   Rev.14.01.20 ----- -------------------------------- こんなかんじで現在のファームが表示される(出荷時から何もしていなければファームは0番に1つしか入っていないはず) これをコピーする上位機種なら内蔵メモリに,それ以外であれば外部のUSBメモリなどに(下位モデルについては確認してないですが) # copy exec 0 1 0番を1番にコピー #  show exec list  No.   Revision ----- -------------------------------- * 0   Rev.14.01.20   1   Rev.14.01.20 ----- -------------------------------- 後はGUIでもなんでもファームをアップすればよい,ダメだったら多分戻せる.

RTX1210 Ver.14.01.20 リモートVPN接続できず

RTX1210のファームをVer.14.01.20にアップグレードしたら リモートVPN接続できなくなる.原因不明 内部からVPNは接続できるのだが,外部からは認証までは求められるが,そのあとうまく接続できない. Windows 側で「リモートコンピューターと最初にネゴシエートするときに、セキュリティ層で処理エラーが検出された為、L2TP接続に失敗しました」 と表示される.今までつながっていたのに・・・・・・ なんか曖昧な設定をしていたのにバチが当たったか.

Offce365 solo

個人で使っているOffice365のホーム画面でいつ頃かweb版のwordやExcel,OneDiriveがセットアップしていますのままになっていることに気づく Office365の管理者兼のページからサポートに連絡(メールで連絡を選択) 30分ほどでメールで不達になったので電話がかかってくる.(office365の .onmicrosoft.comでメール機能が無いから?) 状況を伝える. webで現在の状況が見れる,すぐにエンジニアが割り当てられた.で2時間ほどたってweb画面を見てみたら回復している. サポートは迅速だなマイクロソフト

Office365 Flow が使えない

office365Formsで受け取ってそれを自動返信したいだけなのに(googleフォームのならスイッチひとつ,それはいい,それぞれの機能なのだから) office365の場合フォームの作成者に投稿があったことを伝えるのはボタンひとつでできる.ただし,フォームの投稿者に自動返信しようとするとうまくいかない. うまくいくときと行かないときがある,管理者権限を有さないOffice365なので原因を突き止めるのが面倒だ Flowの実行結果を見るとそもそもFormsでの受け取りに問題がありそう. うまくいった場合だと, 入力としてForm title 出力としてヘッダー,本文が出力されている しかしSkipされてしまった処理では 入力としてForm title 出力として状態コードが202と表示され,ヘッダーが出力されている 多分フォームの方の処理がうまくいっていないだなとはわかるのだが,

Munin と rrdcached

ubuntu14.04で以前からMuninとrrdcachedの導入を検討しているが轟沈中 下記サイトに詳細があったので参考にさせていただいた https://jyn.jp/munin-rrdcached/ munin系からうまくいっているようだが, SNMP系がうまくいっていない.コマンドではデータをとれているのだが,グラフが表示されない???? VPNの経路変更によるミスでした. でrrdcachedの効果ですが,もともとシステムがSSDにインストールされているサーバーなのでほとんど効果がありませんでした. VPNの接続先を変更しなければならないが,とりあえず放置

ubuntuでインストール時のような一括インストールのコマンド

$ sudo taskse もしくは sudo taskse lamp-server

Google Backup and Sync 複数アカウントの同期は対応していない

Google Backup and Sync 複数アカウントの同期を期待していたがやはり対応していないようだ. そうですよね.それできるといろいろな問題が発生しそうですものね

Concrete5 8.0→8.2.1でやばかった

Concrete5 8.0→8.2.1を実行, An unexpected error occurred. Undefined class constant 'MYSQL_ATTR_MULTI_STATEMENTS' と表示される.冷や汗 Concrete5 のフォーラムに解決策有り アップデートの場合は、アップデートフォルダー配下の8.2.1のフォルダーのファイルを変更  Ubuntu 14.04のphpはまさに5.5.9ではまりました. すぐに解決してよかったが,でなかったら,やばかった. でも,これコメントアウトして大丈夫なのだろうか 何かmysqlのセキュリティーの脆弱性を回避するための世だが・・・

ubuntu 16.04 webmin Webminstats

ubuntu 16.04にwebminをインストールし,Webminstatsをインストールする. $ sudo apt-get install libauthen-pam-perl libnet-ssleay-perl openssl libpam-runtime libio-pty-perl gawk   rrdtool libgd-tools librrds-perl smartmontools liblwp-protocol-http-socketunix-perl libio-pty-perl apt-show-versions libapt-pkg-perl $wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/webadmin/webmin_1.700_all.deb $ sudo dpkg -i webmin_1.700_all.deb $ sudo apt-get -f install アドインとしてWebministarをインストール エラーとして「Missing Content-Type Header」が表示される Perlモジュール( CGI::Carp )が足りないらしい $ sudo apt install libcgi-pm-perl

ubuntu 16.04 のネットワークインターフェイスの名前がens33

ubuntu 16.04 のネットワークインターフェイスの名前がens33に変わっている.結果はまった.何の略だ,33という中途半端な数字なのも? sudo lshw -short -class network H/W path             Device      Class      Description ================================== /0/100/11/1          ens33       network    82545EM Gigabit Ethernet Controller (Copper) と表示される

OCS Inventory NG 2.3 agentのインストール

そもそも makeがいるので apt-get install make 以下のラブラリはいりそう aptでインストール libdata-uuid-perl t のつくサーバーの場合 $ sudo perl Makefile.PL [sudo] password for localadmin: Please install Crypt::SSLeay if you want to use SSL. Please install nmap or ipdiscover if you want to use the network discover feature. Please install Proc::Daemon and Proc::PID::File if you want to use the daemon monde. Nvidia::ml is recommended if you want to retrieve memory, speed, bios information for Nvidia cards. Checking if your kit is complete... Warning: the following files are missing in your kit:         ipdiscover Please inform the author. Warning: prerequisite Data::UUID 0 not found. Writing Makefile for Ocsinventory::Unix::Agent Writing MYMETA.yml and MYMETA.json sudo apt-get install libcrypt-ssleay-perl  で Please install Crypt::SSLeay if you want to use SSL.が消える libproc-pid-file-perl libproc-daemon-perlで Please install Proc::Daemon and Proc::PID::File if you want to us...

MDMいいの無いかね

Android向け mobile Fence https://www.mobilefence.com/ 結構いい感じ,Android版しかないのが欠点. MobiConnect for Education http://www.mobi-connect.net/mce/ 導入事例が多い? Google Family Link https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.kids.familylink&hl=ja Google謹製のペアレンタルコントロール・・・しかし,android 7以降対応はちょっと制限が高すぎ,機能的には理想的 アプリの起動時間の通知とか

OCS Inventory NG 2.3へのアップグレード

Serverのアップグレード 基本は https://github.com/OCSInventory-NG/Wiki/blob/master/english/02.Basic-documentation/update-OCS-Server.md にあるとおり ただしファイルの場所が少しちがった.z-ocsinventory-serve.confなどが /etc/apache2/conf-available/z-ocsinventory-serve.conf ではなく /etc/apache2/conf-enable/z-ocsinventory-serve.conf にあった. これらのファイルと一番大事なのは /usr/share/ocsinventory-reports/ocsreports/dbconfig.inc.php のバックアップ,これが無いと大変,これは必ずバックアップ あとは $ tar –xvzf OCSNG_UNIX_SERVER-2.x.x.tar.gz $ cd OCSNG_UNIX_SERVER-2.x.x # sh setup.sh 基本エンター これで,インストール直後状態になっているので /usr/share/ocsinventory-reports/ocsreports/dbconfig.inc.php を元に戻す  # cp dbconfig.inc.php /usr/share/ocsinventory-reports/ocsreports/ でサイトにアクセスするとバージョンアップされている. ただし,apacheの再起動だけではなくって,エージェントサーバーの再起動が必要. めんどくさいのでサーバ再起動で通信できます.

vmware の「サイトのエンド ユーザー使用許諾契約書」の確認文字列が難しすぎる

vmware の「サイトのエンド ユーザー使用許諾契約書」の確認文字列が難しすぎる. 日本語のカタカナと数字がでるが,半角なのか全角なのか,多分全角だと思う. 数字は?全角,半角 難しすぎるよ

byobuの設定(無断スクロール)

byobuを起動すると,時間などの変更に伴って画面が強制的にスクロールされることがある. 設定ファイルは.byobuフォルダに移動.statusファイルをエディタで編集 $ cd .byobu $ jed  status tmux_leftとtmux_rightがあるので必要ないものを無効にする.無効にするには#をつける tmux_left="#logo #distro release #arch session" tmux_right="network disk_io #custom #entropy #raid reboot_required #updates_available #apport #services #mail #users #uptime #ec2_cost #rcs_cost #fan_s$  

Android端末意味不明

Android端末で『wifi接続エラー』がでる. DHCPサバーはIPアドレスを払い出しているようなのだが,端末の方ではエラーになる 何のこっちゃ,

Seagate ST2000DM001 逝きそうなせいで,いらぬトラブル

HPのPCに内蔵だったSegateのHDDの調子が悪い,Windows Updateがうまくいかないおかしいなと思っていたら,最初CドライブのSSDが行かれたのかなともったが,どうもそうではなさそう,ただ,ちょっとディスクからのキュッっていうスピンアップする音が気にはなっていた.ただ,省電力でHDD止まる設定になっていたからこれかなと思っていたがどうもちがうらしい,CrystalDiskInfo入れると黄色表示.代替処理済みセクターが黄色.Seatoolでショートテスト→失敗. いやーseagateのディスクの不良続くな.(指名買いしじゃないけど)この時期のseagateのディスク問題ありか. 2016年12月12日 Seagate 2000DM001 2017年1月10日 Seagate ST2000DL003-9VT1 おまえもか なので,この世代のSeagateほんとダメなのかも. さてどうしたものか. ちなみ,電源投入回数620回,使用時間23733時間なので989日 2.7年というとこか 2012年11月頃にきているので5年くらい.

AD配下の移動ユーザー プロファイルのWin10PCにOnedrive

AD配下の移動ユーザー プロファイルのWin10PCにOnedriveのファイルサーバーとの同期は難しい サーバー ubuntu 14.04 samba 4.3.11-Ubuntu の場合 OneDriveで同期するとユーザープロファイルのドライブに保存される %HOMEPATH%OneDrive  例えば C:\Users\testuser\Onedrive ログオフしてもファイルサーバー側にはコピーされない One Drive for Businessの場合 %HOMEPATH%OneDrive ほげほげ  例えば C:\Users\testuser\Onedrive ほげほげ ログオフするとファイルサーバーにコピーされる ユーザー名\profile.V6\OneDrive ほげほげ  大量にOnedriveにファイルがある場合は 一度ローカルで保存ログイン,ログオフ時にファイルサーバにアップの動作は同期で失敗しそう. そういう意味では無印Onedriveは有りな操作で,for Businessの操作はfor Businessに大量にファイルがあり,初めてWindowsにログインするときに不安が残るよね. グループポリシーでOneDriveの有効,無効は設定できるけど,保存場所も設定できないみたいだし 悩ましい

CentOS にERAのインストール

MiraDBのインストール $ sudo yum install mariadb mariadb-server MiraDBの構成 /etc/my.confの編集 キャラクターセットを設定 # Settings user and group are ignored when systemd is used. # If you need to run mysqld under a different user or group, # customize your systemd unit file for mariadb according to the # instructions in http://fedoraproject.org/wiki/Systemd character-set-server=utf8 /etc/my.cnf.d/server.cnf を編集 [mariadb] max_allowed_packet=33M innodb_log_file_size=200M  途中 MiraDBじゃダメだって

Centos7 パスワードに「 _ 」を使うとsshで別マシンからログインできない

Centos7 パスワードに「 _ 」を使うとsshで別マシンからログインできない 意味わからん パスワードにアンダーバーがあるとwindowsのrlogin puttyからうまくログインできない.

CentOS7 「| 」(パイプライン,縦棒)が入力できない

イメージ
CentOS7 「| 」(パイプライン,縦棒)が入力できないなんでやねん. Zとシフトの間のキーはなんやねん

CentOS7起動時にネットワークON

何が悪かったのかCentOS7インストール直後,起動時に有線ネットワークが有効にならない?????. 意味がわからんぜ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-「アダプター」 を編集 ONBOOT=yes に変更

自己署名証明書を使用したサイトにつながらないChrome

Chromeがイントラの自己署名証明書を使用したサイトつながらない事例が出ている. かくゆう,うちでも出ている. 原因は以下のようだ https://productforums.google.com/forum/#!topic/chrome-ja/97jbNbyM_b4;context-place=topicsearchin/chrome-ja/category$3ACanary%7Csort:relevance%7Cspell:false 事故証明書の捺印がSHA-1だとダメらしい. そんなバカなSHA-256で証明書つくったはず.と確認,Chromeで証明書を確認する方法がわからない・・・・・・. IEでアクセス.「署名ハッシュアルゴリズム」 sha256  じゃん. なんで! スクロール捺印アルゴリズム  sha1  えぅ,ああ,これか・・・・. 他のサイトを確認,他のサイト捺印アルゴリズムsha1でにエラーにならないね. どうすりゃいいんかね、作り替えるのだが,しばらく放置

Thunderbird の Provider for Google Calendar  エラー

2022.1.29 追加 あんかアクセス集まっているので、 こちら で、二段階認証しなおす、アプリパスワードを再度作成して入れ直すが解決策みたい。 ------------------------------- Thunderbird の Provider for Google Calendar でgoogleカレンダーと同期できない問題が発生しているようです. 2017-4-25頃公開のProvider for Google Calendar 3.3の不具合?ですかね 通常認証のアカウントはOKだったのですが,2段階認証しているアカウントがダメになっています. 一応解決策のようなものが提示されています. https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/provider-for-google-calendar/?src=cb-dl-users のApril 27, 2017の投稿 2段階認証は,2段階認証の手続きでOKですが,アプリ用のパスワードを生成しての永続的アクセスができないような. 困りましたね

Dashingで値を変更するためには

Dashingで値を変更するためには dashboard/jobs ないのrubyスクリプトをリネームして変更する。(勝手に乱数で2秒ごとに変更している) dashboard/config.ru の中の   set :auth_token, 'YOUR_AUTH_TOKEN' を確認する,セキュリティートークンのようだ.どの程度安全かは微妙だが data-view="Number" のウィジェットの場合  <li data-row="1" data-col="1" data-sizex="2" data-sizey="1">             <div data-id=" karma " data-view="Number" data-title="Karma" style="background-color:#96bf48;"></div></li> curl -d '{ "auth_token": " YOUR_AUTH_TOKEN ", "current": 1 }' http://localhost:3030/widgets/karma で値を変更できる。

Concrete5 Ver.8系初期設定

初期設定 管理画面→「メンバー」→「属性」 「テキスト属性」を追加,ハンドル「displayName」 名前「氏名」 オン 検索インデックスにコンテンツが汲まれる オン  高度な検索で利用可能な項目。 オン 公開プロフィールに表示 オン メンバー一覧に表示 オン プロフィールで編集可能 プロフィールで編集可能&必須項目 オン ユーザー登録フォームに表示します。 オン ユーザー登録時に必須入力させます。 --------------------------------------- 「ページとメンバー」→「属性」 「画像/ファイル属性」を追加,ハンドル「thumbnail 」,名前「 Thumbnail 」 オン 索引インデックスにコンテンツが含まれます。 オン  高度な検索で利用可能な項目。 ファイルマネージャーセレクタ

オレオレ証明書の期間変更

この方法では捺印アルゴリズムがsha-1になるので使えません 10年有効にするには 参考 index.txtの頭の記号 V: 有効(Valid) R: 失効(Revoked) そのまま実行すると多分エラーになるので Sign the certificate? [y/n]:y failed to update database TXT_DB error number 2 まず,証明書を失効させる。 $ sudo openssl ca -revoke www_cert.pem ダメなときはindex.txtを編集? ディレクトリに移動して $ sudo openssl ca -out hoge_cert.pem -infiles hoge_csr.pem $ sudo openssl rsa -in hoge_key.pem -out hoge_key.pem.nopass hoge_cert.pem と vpn-gw_key.pem.nopass をつかう

HPのPCへのUSBからのインストールが失敗中→解決?

HPのPCへのUSBからのインストールが失敗中 1.FAT32でフォーマットしたマイクロSDにWindows10 Anniversary updateのファイルを書き込む 2.起動するインストール画面が進むが,途中で「お使いのPCに必要なメディアドライバがありません・・・・」と表示される?????。 HP ProBook 455 G3 Notebook PC HP Pavilion p6-2310jp でおこってる。 SDの作り方が悪いのか?カードリーダーが悪いのか?,これらの組み合わせが悪いのか? 解決? https://blogs.msdn.microsoft.com/shintak/2015/01/26/uefi-boot-usb/ にある方法でつくったらいけそう。コピーするだけだとだめだったけ? 思い込みではなく。ちゃんと説明は読まんとダメだね

BeagleBoard-xM久々にインストール

以下にある方法でインストール http://qiita.com/warafuuji/items/21868e29d1f840a7b547 すぐに使えた。とは行かず,DNSの設定が反映されない /etc/network/interfaces に dns-nameservers 192.168.100.1 を追加しても IPv6の無効化しても /etc/resolvconf/resolv.conf.d/base に nameserer 192.168.100.1 を追加しても だめ /etc/resolvconf/resolv.conf.d/tail もだめ /etc/resolv.conf の実体の /var/run/connman/resolv.conf に書き込むと読み込まれるが,再起動すると消える。チーン ついでに /etc/dhcp/dhclient.conf に prepend domain-name-servers 192.168.100.1; もだめ。 結局 INTEL Conection Managerをアンインストール $ sudo apt-get purge  connman して /etc/resolve.conf を作成し,nameserer 192.168.100.1 を記入でとりあえず動いている。

(失敗中)Pandaboard ESのubuntu 12.04久々にインストール

Ubuntu 12.04のイメージを以下からダウンロード http://cdimage.ubuntu.com/releases/precise/release/ SDに書き込んでPanadaboordに装着。 起動 HDMIに出力されない? シリアルつなぐ,何も出ない? シリアルをつないで,起動。 Board: OMAP4 Panda I2C:   ready DRAM:  1 GiB WARNING: Caches not enabled MMC:   OMAP SD/MMC: 0 Using default environment In:    serial Out:   serial Err:   serial Net:   No ethernet found. checking for preEnv.txt reading preEnv.txt ** Unable to read "preEnv.txt" from mmc 0:1 ** Hit any key to stop autoboot:  0 reading uEnv.txt ** Unable to read "uEnv.txt" from mmc 0:1 ** reading boot.scr 350 bytes read Loaded script from boot.scr Running bootscript from mmc0 ... ## Executing script at 82000000 reading uImage 4434784 bytes read reading uInitrd 6608373 bytes read ## Booting kernel from Legacy Image at 80000000 ...    Image Name:   Ubuntu Kernel    Image Type:   ARM Linux Kernel Image (uncompressed)    Data Size:   ...

ESETの展開(エージェントドライブインストーラーの作成)

2.エージェントドライブインストーラを作成する. Windowsでの設定 http://help.eset.com/era_admin/63/ja-JP/index.html ダウンロードURLの変更 MacOSの設定 ダウンロードURLの変更

ESETの展開(動的グループの作成)

1.動的グループの作成 http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/5157?site_domain=business 各OS向けにセキュリティー製品がインストールされていない状態の動的グループを作成する ・ウイルス対策ソフトがインストールされていない 名前:ウイルス対策ソフトがインストールされていない 説明 式 処理 NOR (すべての条件が偽であること) ルール インストールされたソフトウェア . アプリケーション名 = (等しい) Symantec コンピューター . 管理された製品マスク in ESET保護: デスクトップ コンピューター . 管理された製品マスク in ESET保護: サーバー グループ /すべて/Windows コンピューター/ウイルス対策ソフトがインストールされていない /すべて/Mac コンピューター/ウィルス対策ソフトがインストールされていない 名前:クライアント64bit 説明 式 処理 AND (すべての条件が真であること) ルール OSエディション . OSプラットフォーム 含む 64 OSエディション . OS名 含まない Server グループ /すべて/Windows コンピューター/ウイルス対策ソフトがインストールされていない/64bit /すべて/Windows コンピューター/クライアント64bit 名前:クライアント32bit 説明 式 処理 AND (すべての条件が真であること) ルール OSエディション . OSプラットフォーム 含む 32 グループ /すべて/Windows コンピューター/ウイルス対策ソフトがインストールされていない/32bit /すべて/Windows コンピューター/クライアント32bit 名前:Windows Server OS 説明 式 処理 OR (1つ以上の条件が真であること) ルール OSエディション . OS名 含む Microsoft Windows Server グループ /すべて/Windows コンピューター/Windows Server ...

ESET Mirroの構築

ESET Remote Consol admin 6 をubuntu14.04に入れる(2) でほったらかしにしていたミラーのかなり前から構築できるようになっていました. 構築は以下にあるとおりすれば(ディレクトリに注意すれば)できそう http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/4495?site_domain=business

ubuntu 14.04 php opcache APCuのインストール

イメージ
ubuntu 14.04ではphpが5.5になっているのでキャッシュが変わっている 多分標準でopcacheはインストールされているのでAPCuを追加でインストール $ sudo apt-get install php5-apcu でOK /etc/php5/apache2/php.ini を編集 [opcache]は既にあるので各設定のコメントアウトを外す. [apcu]は内ので追記する [opcache] opcache.enable=1 opcache.enable_cli=1 opcache.memory_consumption=256 opcache.interned_strings_buffer=8 opcache.max_accelerated_files=2000 opcache.revalidate_freq=2 opcache.fast_shutdown=0 [apcu]  apc.enabled=1 apc.shm_size=64M apc.ttl=3600 apc.gc_ttl=3600 で,後は利用状況を見ながらパラメータを変更 apacheを再起動 Githubにある以下のコードを適当なアクセス制限のあるフォルダーにopc.phpなどとして保存 そのURLにアクセスする. OCP - Opcache Control Panel apcuは /usr/share/doc/php5-apcu/apc.php を適当な場所にコピー defaults('ADMIN_USERNAME','apc'); defaults('ADMIN_PASSWORD','password'); のパスワードを変更

GLPIのアップデート

GLPIの0.90から0.9.1.1へのアップデート データベースのバックアップをとっておく 基本はディレクトリ内のファイルconfig/以外を上書き アクセスする.データベースのバックアップ始まる OK   嘘でした ファイルのバックアップをとっておく. configディレクトリも含めて全て上書き glpiにアクセスするとインストールか,アップグレードが聞かれる アップグレード,このときデータベースの条件を聞かれる OK

ubuntuでlsコマンドのディレクトリの色の換え方

lsの色の換え方は 現在の色の設定のシステム値を書き出す $  dircolors -p > ~/.dircolors .dircolors を編集 DIR 01;34 # directory をコメントアウトし,別の色を設定する #DIR 01;34 # directory DIR 01;35 # directory 一つ目の数字が書体 00 なし 01 bold 04 下線 05 点滅 07 反転 二つ目の数字が色  30 黒 31 赤 32 緑 33 黄 34 青 35 マゼンダ 36 シアン 37 白 3つめ(今回はないが,背景色を示す) 再ログインで自動的に変わるはず .bashrcにローカルを探し無ければシステムを参照という設定になっている.

Seagate ST2000DL003-9VT1 おまえもか

Backuのバックアップの  ST2000DL003-9VT1 が今日突然止まった,Unmoutして接続しなおしたら動認識しているけど 一応フォーマットして,再度バックアップのデータを書き込み中, SMARTのエラーが上昇している ST2000DL003-9VT1 時期的にも Seagate 2000DM001と同じぐらいの時期だったような・・・・ そしてファームの書き換えの面倒くささにさらに殺意が windows EXEを実行すると起動ファイル書き換えるGURBで書き換える凶悪さ USB接続だとダメみたい ISOファイルはAHCIモードだと起動するけど書き換えられない ATAモードだとパーティションエラーで起動しない どうせいちゅうねん ファームウエアはCC3C一応問題なさそうなファーム,ということは寿命か・・・・

ubuntu16.04 へのアップデート apacheが起動しない

ubuntu16.04 へのアップデート apacheが起動しないので調べてみた Configのチェック $ apachectl configtest  AH00526: Syntax error on line 38 of /etc/apache2/conf-enabled/ocsinventory-reports.conf: Invalid command 'php_flag', perhaps misspelled or defined by a module not included in the server configuration Action 'configtest' failed. The Apache error log may have more information.  ocsinventory-reports.conf:にエラーがあるらしい php_flag file_uploads           on にエラーがエラーの原因のようです。 ServerName も登録 参考 http://mk-55.hatenablog.com/entry/2014/07/07/004510 でも動かない ocsreports を 2.3にアップするとapacheは使えるようになったがphpが動いていない・・・・・。 php を アップデート  apt-get install php その他のphp関係もアップグレード  ocsinventory 2.3のインストール方法はここ http://ask.ocsinventory-ng.org/4554/tutorial-ocs-on-ubuntu-16-04