投稿

muninで温度と湿度をグラフ化

準備の段階は Raspberry Pi python3 BME280センサー ここ wimax転送量をmuninで監視する WiMAX HOME 01 /usr/local/bin/chk_tmp.py ------------------------------------ #!/usr/bin/env python3 import smbus2 import bme280 port = 1 address = 0x76 bus=smbus2.SMBus(port) bme280.load_calibration_params(bus, address) data=bme280.sample(bus, address) mytmp=data.temperature mypre=data.pressure myhum=data.humidity mytmp = round(mytmp , 2) print(mytmp, end="") -----------------------------------------  /usr/share/munin/plugins/munin-chk-tmp ------------------------------- #!/bin/bash if [ "$1" = "autoconf" ]; then         echo "yes"         exit 0 fi if [ "$1" = "config" ]; then     # グラフタイトル     echo 'graph_title Temperature'     # グラフ縦軸     echo 'graph_vlabel Temperature (degree)'     # グラフのスケール設定 #    echo 'graph_args --base 1024 -l 0'     #カテゴリ     echo "gra...

マウスのホイールのスクロール量

イメージ
4Kのディスプレイを使って,縦長のページをブラウジングしているとホイールの一度にスクロールする量が1行ではかなり遅く感じる.が,これを大きくしているとgoogle mapとかでホイールを回すと一気に拡大縮小されてウグッってなるのでトルグで変更できるプログラムをpowershellで書いてみた. トースト表示で音が出るのと,うまく設定が反映されないことがある.Firefoxで設定がうまくいかない.とうまだまだ問題あるが.とりあえず.設定ロジクールのMX MASTERの袖部分のスイッチに関連付け.  powershellの.ps1ファイルを直接紐付けできないのでバッチファイルで紐付け プログラムは以下 ------------------------------ #Requires -Version 3.0 #マウスのスクロール量をトルグで変更するプログラム # レジストリ読み取り function RegGet( $RegPath, $RegKey ){     # レジストリそのものの有無確認     if( -not (Test-Path $RegPath )){         Echo "[INFO] $RegPath not found."         return $null     }     # Key有無確認     $Result = Get-ItemProperty $RegPath -name $RegKey -ErrorAction SilentlyContinue     # キーがあった時     if( $Result -ne $null ){         return $Result.$RegKey     }     # キーが無かった時     else{         return $null ...

激安10GbE計画(8)追加費用,関税?

FedExから郵便が届く,輸入許可通知書とか入っていた,1500円の振込用紙が入っていた.払いに行かなくては

激安10GbE計画(7)MikroTik CRS305-1G-4S+IN が熱い

MikroTik CRS305-1G-4S+INが熱い,気温が結構下がってきた(室温が26~27度程度)とはいえ,これはきつい webからWebFig→「system」→Health でCPU温度は50度とでている. 筐体全体がアルミなので熱伝導性がいいが,ケースのメッシュになっていない部分の温度がこの温度に近いと感じるくらいである. 仕様上の最大消費電力が18W,ヤマハのRTX830が11W,RTX1210が14.5W,バッファローのGbの5ポートハブで2.7W ,スイッチとしてはやはりかなり消費電力は大きいか,ルートとして見ればまあ妥当,スイッチとしてみると破格に大きいか,まあ10GbEだけど 「 MIKROTIK ROUTERBOARD & SWITCH 雑感 – CRS305-1G-4S+IN 」のサイトではおそらくCPU用のヒートシンクを増設しているが,必要かもとおもう.何かしら対応が必要か.

激安10GbE計画(6)MikroTik CRS305-1G-4S+IN RouterOSジャンボフレーム

イメージ
10GbEでジャンボフレームを通すためにMikroTik CRS305-1G-4S+IN RouterOSの設定変更が必要なようだ,Web画面に設定変更が必要 WebFigに移動して「Interfaces」を選択.nameをクリックするとポートの詳細が表示されるの,以下の作業を全てのポートで行う. MTUとL2MTUを9000に変更. でジャンボフレームが通るようになる. AS4004TのHDD4台 RAID5に対してCrystalDiskMarkをかけてみる.ジャンボフレーム無し. ジャンボフレーム9000の場合,3%程向上している.SSDのRAIDとかではないのでこの程度かと.それでも2Gbps程度で安定して書き込み読み込みできる.

激安10GbE計画(5)ASUS XG-C100F

イメージ
PCに増設する10GbEはASUS XG-C100Fこんな感じ,PCIExpress 2.0 / 3.0 x4です. 外観はこんな感じ,馬鹿でかい赤いヒートシンクがついています.かっこいいけどケースに入れると見えないけどね 下の写真でわかりにくいですが,巨大なヒートシンクちっちゃなチップだけを冷やしているようです.10GbEのチップってこんなに熱いのか

激安10GbE計画(4)MikroTik CRS305-1G-4S+IN RouterOS

イメージ
とりあえず接続した10GbEスイッチ  MikroTik CRS305-1G-4S+IN の設定画面を確認. 初期設定で192.168.88.1が初期設定になっているので,PCのIPアドレスを192.168.88.2にする.(この段階でインターネットに接続できないかと思っていが、接続できる,?ってなったけで,IPv6でつながっているサイトは,v4の設定変えてもつながるんだーーーー.知識では知っていたけど,ちょっとびっくり) さて, MikroTik CRS305-1G-4S+IN の電源ON,192.168.88.1にアクセス!.・・・・!エラー.再度アクセス!,・・・・・接続されない.なんでかな.としている間に接続できるようになった.どうもスイッチの起動はすぐだけど,OSの起動にはそれなりにかかるらしい. アクセスできると初期ID admin 初期パスワード 無し でアクセスできる. びっくりMikroTikのスイッチにRouterOS (ROS)とSwitchOS (SWOS)があるのは知っていたが,入っているのはSWOSだと思ってたら,ROSがインストールされている. とりあえず初期で入っていたのはv6.42.12 (long-term) 2019.10.5現在の最新は 6.44.5 (Long-term) 6.45.6 (Stable) 6.46beta44 (Testing) がある,微妙にバージョン上がっているようだが,バージョンアップの方法はGatewayとDNSを設定して,webfigにいって, System > Packagesを選択,右側に Check For Updatesがあるので,これでできそう.とりあえず,これは結構勉強せんとあかんかも.

激安10GbE計画(3)MikroTik CRS305-1G-4S+IN開封の儀→とりあえず接続

イメージ
とりあえず, MikroTik CRS305-1G の開封の儀 箱はこんな感じ 中身はこんな感じ,一回出しているのでちょっとガサガサだが,最初に開けたときはきれいに収納されていた.   付属のACアダプターは日本では刺さりません.PSEマークもついていません. 一応24V-800mAのACアダプター 本体の感じ 横にアクセスランプがついている.裏面は壁掛け用のラッチがあるが磁石等は付属していない  裏は,ACアダプタをふたつさせるようになっている.冗長化できるんですかね.  正面,RJ45が1つよ,SFP+が4つある.  10GbeのSFP+はこんな感じ   指すとこんな感じ  指すとロックがかかる.外すときは下のように開けるとロックが外れて  電源を入れるとこんな感じで光る. RJ45にPC SFP+(RJ45)にAS4004Tの10GbEを接続.AS4004Tのステータスが10GbEに 10000Mb/sってわかりにくい. とりあえず,1Gbでの転送は普通にいっている.

激安10GbE計画(2)ACアダプター

MikroTik CRS305-1G を購入したが ,プラグがCタイプのACアダプターがついてくる,Aタイプも選択できるが在庫がなかったし,PSEマークもついていないので,日本で買うことを決めていたが買い忘れていたので追加. 付属のACアダプターがセンターがプラスの24V 800mA出力のアダプターだったので秋月で スイッチングACアダプター24V0.8A STD-24008U をかった,うまく使えればいいな.送料込みで1500円程度です.

激安10GbE計画(1)MikroTik CRS305-1G-4S+IN

だいぶまえにASUSTORのAS4004Tを導入,リンクアグリケーションを検証したがいまいち評価に困る結果になった ASUSTOR AS4004T(5)iscsiのリンクアグリケーション ASUSTOR AS4004T(6)リンクアグリケーションの負荷分散と冗長化  やはり10GbE化が必要か,でもたかいしな. とくにスイッチが高い,一番安いネットギアの4ポート10GbEのスイッチ XS505M-100AJS で4万5千円かあ,Qnapのスイッチ QSW-804-4C が5万ちょっとRJ-45は4ポートでSFP+も含めると8ポートでお買い得感はあるけどやっぱり高いな-ーーーー. その昔1Gbpsのスイッチの出始めはこのくらいしたのかなとは思っているが( NETGEAR GS104 が2002年頃に7万程度)いまはやっぱり4ポートで4万以上は厳しいかな. で,調べてみると2018年の10月くらいからネットの一部で話題になっているスイッチがある. MikroTik CRS305-1G  MIKROTIK ROUTERBOARD & SWITCH 雑感 – CRS305-1G-4S+IN 現状で一番安い 10GbE スイッチは CRS305-1G-4S+IN coaraの日記: CRS305-1G-4S+INを購入 SFP+のポートしかないが120ドル程度,1万3千円程度,これはやすい. MikroTik って聞いたことのないメーカーまた中華系かと思い調べてみるとラトビアのメーカーらしい.ヨーロッパあたりでは低価格で有名らしい.ただググるとそれよりもルーターOSのセキュリティホールから知らない間にマイニングさせられていた(2018.5)という悪名を持つメーカでした. ルーターの脆弱性のせいでPCでこっそり仮想通貨をマイニングさせられる被害が拡大中 まあ,内部のスイッチに使うからいいか,実験だしということで買うことにした. 日本のAmazonでも取り扱っている業者があるが,ちょっと高かったり1月くらいかかるので,いっそのこと本場で買おうと思った.色々調べてみるとwww.eurodk.comで買われている人がいたので,まねてみた.顛末は 前の投稿 にあったようにpaypalでし...

www.eurodk.comでカード経由で使えなかった。paypal経由はOK

www.eurodk.comで買い物をしようとしたら結局カードが使えなかった。 Thank you for your purchase! Please see order confirmation attached. All items you've ordered are in stock and booked for you. Reservation is held for 3 days. Please pay the total of XXX.XXUSD for your order using Credit card. After cleared payment is received, we will send you an email with confirmation. The order will be dispatched In 1-2 business day. ってメール来るけど、  Payment for the Order #YYYYYY not successful のメールが来る。本人認証の画面に行くがその後このメールが来る。 本人認証Onにしても、Offにしてもだめだった。結果Paypal経由で注文したら行けた。 200円ほど手数料高かったがしかないか。

マイキープラットフォーム登録

イメージ
マイキーID作成・登録準備ソフトをダウンロード,クリックしてインストール・・・・.インストール終わらん.バーが満タンで,そこから動かん.....5分....10分? キャンセル!.できない.再起動,再度インストール30分,おなじ,何このインストローラー

ドラゴンクエストXをはじめようと思ったが

ドラゴンクエストXをはじめようと思ったが,体験版をダウンロード(1GB程度)してインストール,さあ,はじめるぞ,起動.バージョンアップ開始10Mbps程度の回線だと300分ほどかかる・・・・・.WiMAX環境ではつらいですな. 最終的に何分になるのやら 15:00追記 WiMAXが10Mbpsの回線のように書いていますが,検証したら,WiMAX回線はまだ余裕あって,別のダウンロードすると50Mbps程度出ている.DQXのサーバーか,そこまでの経路に問題があるのかな.

RYZEN UEFI UPDATE ASUS ROG STRIX B350-F ver 4024 とAMD Chipset Drivers 1.07.29.0115

ROG STRIX B350-F GAMING のUEFIをアップデート バージョン 5204 2019/08/07 9.99 MBytes 特に問題なくアップデートできて,利用できてる 更新項目はUpdate AGESA 1.0.0.3 Patch AB,Ryzen3000系への対応が中心かな AMD Chipset Drivers 1.07.29.0115 のアップデート updated AMD Ryzen Balanced power plan が入っているらしい,あんまり影響はわからんかな.

「イミフなトラブル状態windows10 ログイン後デスクトップが真っ暗」が解決?

「 イミフなトラブル状態windows10 ログイン後デスクトップが真っ暗 」が解決? 何もしてないが,解決したようだ.何もしてないは嘘だが,WindowsUpdateで 2019 年 7 月 27 日 — KB4505903 をインストールしたら解決した.Microsoftありがとう. 修正項目にはないようなのですが.