投稿

HP ENVY 13 x360のシャットダウンがやたら遅い

HP ENVY 13 x360のシャットダウンがやたら遅い、Officeをインストールすると遅くなるような気がする。工場出荷時に戻すと、シャットダウンが速くなるが、またOfficeを入れるとそくなる?????。 結果としては「高速スタートアップを有効にする」を無効にすると普通にシャットダウンできるようになった。

やばいいろんなシステムが起動しない。

ひと月ほどシステムを停止しただけですが、起動しないものがいっぱい パンダボードES SDをうまく読み込んでいないようだ。設備がないのでシリアルまでつないで確認できないが、SDのアクセスランプが光らない、電源抜き差し、SD抜き差しさしでアクセスランプがつくところまで行ったが、それ以上起動しない ML110 のESXiサーバーも問題。 "error loading /s.v00 fatal error 6"が出る 対処法のページもあったが効果なし・・・・・。esxiが起動しないのは痛い。 なんか両方ともフラッシュにエラーがあるような気がするのだが とりあえず ESXiの方はESXi起動時にシフト+Rでバージョンをロールバックすることで起動できた。あぶないあぶない

wimax転送量をmuninで監視する WiMAX HOME 01

イメージ
Wimaxの転送量をmuninで可視化したいとおもった. ログインしなくても,WiMAX HOME 01のトップページに3日間の転送量が出ているのでこの値と使おうと思った. Raspberry Pi 3で構築 0.準備 python3をインストールしておく $> sudo pip3 install selenium 1./usr/local/bin/chk_wimax.py を作成. ------------------------- #!/usr/bin/env python3 from selenium import webdriver url = 'http://192.168.3.254' # Selenium settings options = webdriver.ChromeOptions() options.add_argument('--headless') driver = webdriver.Chrome(executable_path='/usr/bin/chromedriver', chrome_options=options) driver.get(url) mycount = 0 for myli in driver.find_elements_by_tag_name("li"):     mycount = mycount +1     if mycount == 12 :         print(myli.text.replace("GB/10GB","").replace(" ",""), end="") #fuga_str = driver.find_element_by_class_name("value") #print(fuga_str) #myPage=driver.page_source #print(myPage) driver.quit() --------------------------------------- 2. /usr/...

Raspberry Piでwebスクレイプ javascriptのページ!!

ラズパイでwebスクレイプするときに,色んなページを見たが,ちょっと違ったので とりあえず. 環境作成 $ sudo pip3 install selenium $ sudo apt install chromium-chromedriver --------test2.py------------------ from selenium import webdriver url = 'http://www.yahoo.co.jp' # Selenium settings options = webdriver.ChromeOptions() options.add_argument('--headless') driver = webdriver.Chrome(executable_path='/usr/bin/chromedriver', chrome_options=options) driver.get(url) fuga_str = driver.find_element_by_id('msearch').text print(fuga_str)                           driver.quit() ----------------------------------- でとりあえず動く driver = webdriver.Chrome(executable_path='/usr/bin/chromedriver', chrome_options=options) を多くのページでは /usr/lib/chromium-browser/chromedriver をしてしていることが多いが,うちの環境では /usr/bin/chromedriver にインストールされていた.

HP ENVY 13 x360 AMD Ryzen™ 5 2500Uの8GB買った

作りもいいし,かっこいい,が抜かったのはGPU内蔵モデルなのでビデオメモリとメインメモリが共有で2GB程取られるのでメインメモリが6GBとカウントされる.なら16GB買っとけば良かった.とちょっと思った.あと,Suerfaceとかと比較すると,電源が古い丸いピンタイプだったりするのでちょっと古い感じがするがおおむね満足

WiMAX home 01

到着時のファームウェアは ファームウェアバージョン 1.2.0 すぐに更新を求められる. 2分ほどで再起動される. ファームウェアバージョン 1.4.0

Max Falcon-8 買った その後

2018.5.22のMax Falcon-8 買った  のつづき,特に使っていないのだが,久々にさわってみたらキーの動きがおかしい,よく見ると,ゴムが挟まってる.???と思ったら,キーキャップにつけているOリングが劣化して割れている.それも8個全て,ちょっと品質悪すぎない.

Try WiMAX 顛末記(2) Wi-Fi HOME L02

WiMAX Speed Wi-Fi HOME L02を使ってみて所感。 あまり使い込んでいるわけではないので、ほんとに気になった点 ・webに管理画面の操作性がいまいち。 よくわからないが、ログイン画面で接続状態などが表示されているのだが、どうも、この書き換えのたびに、入力のフォーカスが取られているのか,ユーザー名とパスワードを入力する際に、キー入力が効かない状態になる。キーボードからadminと入力していても admで止まっていたりする。パスワードも同様で、たいしたことではないが、ストレスになる。 ・全体的に管理画面の動作がもさったい。 家庭用ルーターでは良くあることだが、それにしても、ちょっと動作がもさったい気がする。 ・Chromeで接続するとうまく動作しない。 「保護されていない通信」をうまく扱えないのか、HUAWEIだからか、うまくつながらない。FireFoxでは、つながるが、たまにhtmlを解釈できていないのでリロードしてやる必要がある。 ・無線の強度が調整できない。 集合住宅などで使う場合はwi-fiの出力を絞りたいところであるが、設定がない。 ・ルーティングが設定できなさそう 拠点間vpnのクライアントを設置するときに各端末でルーティングを設定せねばならないのはいまいち。

Try WiMAX 顛末記(1)

イメージ
WIMAXの導入を考えているので、 Try WIMAX を頼んでみた3月の10日前後は ルーターの在庫 が少なく、結構人気なんだなと思っていたが、19日に見るとWiMAX Speed Wi-Fi HOME L02の空きがあったので、申し込んだ、発送まで4~6かかることもあるとあったので、ちょっと早いかと思いましたが、在庫があるうちにたのみました。本当はNECの端末のWiMAX HOME01を使いたかったが、選択肢になかったのは残念でした。 21日現物到着。 リセットボタン押し、電源投入、しばらくしたらリセットボタンをはなすの操作で工場出荷状態に戻してから接続。LANケーブルでつないでみる、192.168.100.1が初期でDHCPは192.168.100.100-200になっているようだ。 さて、適当に窓際に置いてみて接続状態は・・・・・アンテナ一つか苦しいな・・・・。 ブラウザ起動、体感はわりといい感じ。1台しかつながっていないが遅いという感じはない。とりあえず、接続テストspeedtestに接続・・・・・絶望の数字が。以下の画像は何回かやって良かった数字、ダウンロードで1Mbpsを切ることも・・・・・。絶望です。 他のサイトも確認したが、あんまり変わらない数字。絶望だけがこみ上げてくるわけです。が、でも、webの体感速度はそんなに遅く感じないなーーー。 とりあえずyoutubeに接続。初期設定が360p  ああ、やっぱりか、で手動で720pに変更。 ん!。特に問題ない。接続時の状態は以下の通り、よくわからんな。 1080pに変更。15-17Mbps出てる。 一安心、でspeedtestをするとやっぱり1Mbps程度。 安心したが、あれだな。

MDTでのwindows展開でエラー

イメージ
MDTでのwindows展開でエラー同じ設定で行っているが,一台だけ起動時にエラーが出る スクリプトファイル litetouch.wsfが見つかりません. 解決策を探したが,有力な情報も無く,めんどくさかったので C:\MININT\scripts  に liteTouch.wsf を作成.内容は -----------------ここから <job id="test1"> <script language="VBScript"> WScript.Quit(0)  </script> </job> ------ここまで .wsfファイルはvbsをxmlで書いたものらしいので,側だけxmlにして0を返すようにしてみた. とりあえず,エラーは出なくなった. けどやっぱり動作がおかしい かつ,MDTを操作していたら,MDTのunattend.xmlファイル壊したらしく,unattend.xmlを作れなくなった.

SurfaceのMDTでのwindows展開1

SurfaceのMDTでのwindows展開結構戸惑った. 1.USBハブがいる. 2ポート以上のUSBハブがいります.起動用のUSBメモリと.USB有線LANアダプターが必要なので. 2.USB有線LANアダプターがいる. 多分大概のものは大丈夫でしょうが,windows PEで認識するLANアダプタです. 3.起動ディスクに相性がある? よくわからないが相性があるようだ.ここの環境ではトライセドの古い(1GB)のUSBメモリだとうまく起動しない.(他の環境だとこれでブートできる).USBのカードリーダー経由でマイクロSDだと起動できる. もちろん https://ysa256.blogspot.com/2017/04/hppcusb.html 大元は https://blogs.msdn.microsoft.com/shintak/2015/01/26/uefi-boot-usb/ にある様にメディアを作っているのに・・・・. 起動さえして,ネットワークを認識すれば後はMDTなので問題なくインストールできた.

powershellがいらだたしい [ ]があるとうまくいかない

powershellがいらだたしい. vbsももう先は見えないのでpowershellでと思って最近スクリプト作っているが,どうも共同の怪しさが気になる. Webスクレイピングのスクリプトを書いたら遅くて使い物にならなかった.→pythonで書き直したら瞬時でできた. タイムスタンプを変更するスクリプトを書いたら,タイムスタンプを取得できるファイルとできないファイルがある?.場所によって?ファイルの種類によって?フォルダの深さによって? 理解度が低いからなのだろうが,振る舞いが素直でないので困る. ちなみに,現在フォルダーの作成日時と更新日時を取得,設定しようとしているのだが, 引数でフォルダー名,ファイル名を与えるプログラムで #更新時間を取得 $LWTime = (Get-ItemProperty $Args[0]).LastWriteTime  #更新日時の変更 Set-ItemProperty $Args[0] -Name LastWriteTime -Value $myNewtime でフォルダー名に [ ] があると取得できないようだ例えば D:\[test]テスト は× D:\テスト は○ 何じゃそりゃ 正規表現で [ ] を使うから使えないのか.ファイル名で使えないようにしてくださいよ~~~.なんか回避策ありそうだけど. これか, https://nasunoblog.blogspot.com/2016/07/powershell-bracket-literalpath.html やっぱり結構な人が困ってるんですね.

Raspberry PiのHDMI電源OFF

完全に受け売り,確認もしていません.作業用メモです. http://blog.soramimi.jp/?p=73 tvservice -o tvservice -p fbset -depth 8 fbset -depth 24 一般ユーザー権限でもOK

PIONEER BDR-209 ファームアップ 3

PIONEER BDR-209 ファームアップ  PIONEER BDR-209 ファームアップ(2) の続き,やっぱり50GBのメディアへの書き込みが安定しない. メディア:VBR260YP20V1 BD-R BDR DL 50GB 4倍速20枚 Power2Go.exe : Version 11.0.2712.0 PIONEER BD-RW   BDR-209 1.51 writing speed(x): 2.0 Burning Fail, ErrCode: 0xeb020be2 調べると CyberLink Power2Go でデータ ディスクを書き込む時に、「0XEB020B88」というエラー コードが表示されます。 書き込みデバイスのハードウェアに原因がある可能性が高いです。ドライブがお使いのディスクと互換性がないか、他のハードウェアの問題が考えられます。詳細は、メーカーにお問い合わせください。 今のところ確立1/2 コスト的にはかなり厳しいな25GBの方がずっと安定している. 2枚目は成功するぞ?なぜだ,一度試し書きすればいいのか ファームウェアのアップデートは自己責任で

WIndows 10 のH265の再生

Windows 10標準の「映画 & TV」でH.265の再生をしようとしたら標準では再生できず 「”HEVCビデオ拡張機能”をマイクロソフトストアからインストールせよ,120円じゃ」といわれた.でHEVC windows10 再生で検索すると窓の杜の記事に「Windows 10でH.265/HEVC動画を再生できるようにするパッケージ「HEVC Video Extension」」が無料であるとのこと https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1095244.html で調べてみたけど 「Windows10でH265(HEVC)動画を再生する」に詳しくかいているが,結局のところ有料版を買う必要があるのか,有料版の存在意義は?という疑問だけがのこる. https://wave.hatenablog.com/entry/2018/09/13/080900