投稿

Max Falcon-8 買った その後

2018.5.22のMax Falcon-8 買った  のつづき,特に使っていないのだが,久々にさわってみたらキーの動きがおかしい,よく見ると,ゴムが挟まってる.???と思ったら,キーキャップにつけているOリングが劣化して割れている.それも8個全て,ちょっと品質悪すぎない.

Try WiMAX 顛末記(2) Wi-Fi HOME L02

WiMAX Speed Wi-Fi HOME L02を使ってみて所感。 あまり使い込んでいるわけではないので、ほんとに気になった点 ・webに管理画面の操作性がいまいち。 よくわからないが、ログイン画面で接続状態などが表示されているのだが、どうも、この書き換えのたびに、入力のフォーカスが取られているのか,ユーザー名とパスワードを入力する際に、キー入力が効かない状態になる。キーボードからadminと入力していても admで止まっていたりする。パスワードも同様で、たいしたことではないが、ストレスになる。 ・全体的に管理画面の動作がもさったい。 家庭用ルーターでは良くあることだが、それにしても、ちょっと動作がもさったい気がする。 ・Chromeで接続するとうまく動作しない。 「保護されていない通信」をうまく扱えないのか、HUAWEIだからか、うまくつながらない。FireFoxでは、つながるが、たまにhtmlを解釈できていないのでリロードしてやる必要がある。 ・無線の強度が調整できない。 集合住宅などで使う場合はwi-fiの出力を絞りたいところであるが、設定がない。 ・ルーティングが設定できなさそう 拠点間vpnのクライアントを設置するときに各端末でルーティングを設定せねばならないのはいまいち。

Try WiMAX 顛末記(1)

イメージ
WIMAXの導入を考えているので、 Try WIMAX を頼んでみた3月の10日前後は ルーターの在庫 が少なく、結構人気なんだなと思っていたが、19日に見るとWiMAX Speed Wi-Fi HOME L02の空きがあったので、申し込んだ、発送まで4~6かかることもあるとあったので、ちょっと早いかと思いましたが、在庫があるうちにたのみました。本当はNECの端末のWiMAX HOME01を使いたかったが、選択肢になかったのは残念でした。 21日現物到着。 リセットボタン押し、電源投入、しばらくしたらリセットボタンをはなすの操作で工場出荷状態に戻してから接続。LANケーブルでつないでみる、192.168.100.1が初期でDHCPは192.168.100.100-200になっているようだ。 さて、適当に窓際に置いてみて接続状態は・・・・・アンテナ一つか苦しいな・・・・。 ブラウザ起動、体感はわりといい感じ。1台しかつながっていないが遅いという感じはない。とりあえず、接続テストspeedtestに接続・・・・・絶望の数字が。以下の画像は何回かやって良かった数字、ダウンロードで1Mbpsを切ることも・・・・・。絶望です。 他のサイトも確認したが、あんまり変わらない数字。絶望だけがこみ上げてくるわけです。が、でも、webの体感速度はそんなに遅く感じないなーーー。 とりあえずyoutubeに接続。初期設定が360p  ああ、やっぱりか、で手動で720pに変更。 ん!。特に問題ない。接続時の状態は以下の通り、よくわからんな。 1080pに変更。15-17Mbps出てる。 一安心、でspeedtestをするとやっぱり1Mbps程度。 安心したが、あれだな。

MDTでのwindows展開でエラー

イメージ
MDTでのwindows展開でエラー同じ設定で行っているが,一台だけ起動時にエラーが出る スクリプトファイル litetouch.wsfが見つかりません. 解決策を探したが,有力な情報も無く,めんどくさかったので C:\MININT\scripts  に liteTouch.wsf を作成.内容は -----------------ここから <job id="test1"> <script language="VBScript"> WScript.Quit(0)  </script> </job> ------ここまで .wsfファイルはvbsをxmlで書いたものらしいので,側だけxmlにして0を返すようにしてみた. とりあえず,エラーは出なくなった. けどやっぱり動作がおかしい かつ,MDTを操作していたら,MDTのunattend.xmlファイル壊したらしく,unattend.xmlを作れなくなった.

SurfaceのMDTでのwindows展開1

SurfaceのMDTでのwindows展開結構戸惑った. 1.USBハブがいる. 2ポート以上のUSBハブがいります.起動用のUSBメモリと.USB有線LANアダプターが必要なので. 2.USB有線LANアダプターがいる. 多分大概のものは大丈夫でしょうが,windows PEで認識するLANアダプタです. 3.起動ディスクに相性がある? よくわからないが相性があるようだ.ここの環境ではトライセドの古い(1GB)のUSBメモリだとうまく起動しない.(他の環境だとこれでブートできる).USBのカードリーダー経由でマイクロSDだと起動できる. もちろん https://ysa256.blogspot.com/2017/04/hppcusb.html 大元は https://blogs.msdn.microsoft.com/shintak/2015/01/26/uefi-boot-usb/ にある様にメディアを作っているのに・・・・. 起動さえして,ネットワークを認識すれば後はMDTなので問題なくインストールできた.

powershellがいらだたしい [ ]があるとうまくいかない

powershellがいらだたしい. vbsももう先は見えないのでpowershellでと思って最近スクリプト作っているが,どうも共同の怪しさが気になる. Webスクレイピングのスクリプトを書いたら遅くて使い物にならなかった.→pythonで書き直したら瞬時でできた. タイムスタンプを変更するスクリプトを書いたら,タイムスタンプを取得できるファイルとできないファイルがある?.場所によって?ファイルの種類によって?フォルダの深さによって? 理解度が低いからなのだろうが,振る舞いが素直でないので困る. ちなみに,現在フォルダーの作成日時と更新日時を取得,設定しようとしているのだが, 引数でフォルダー名,ファイル名を与えるプログラムで #更新時間を取得 $LWTime = (Get-ItemProperty $Args[0]).LastWriteTime  #更新日時の変更 Set-ItemProperty $Args[0] -Name LastWriteTime -Value $myNewtime でフォルダー名に [ ] があると取得できないようだ例えば D:\[test]テスト は× D:\テスト は○ 何じゃそりゃ 正規表現で [ ] を使うから使えないのか.ファイル名で使えないようにしてくださいよ~~~.なんか回避策ありそうだけど. これか, https://nasunoblog.blogspot.com/2016/07/powershell-bracket-literalpath.html やっぱり結構な人が困ってるんですね.

Raspberry PiのHDMI電源OFF

完全に受け売り,確認もしていません.作業用メモです. http://blog.soramimi.jp/?p=73 tvservice -o tvservice -p fbset -depth 8 fbset -depth 24 一般ユーザー権限でもOK

PIONEER BDR-209 ファームアップ 3

PIONEER BDR-209 ファームアップ  PIONEER BDR-209 ファームアップ(2) の続き,やっぱり50GBのメディアへの書き込みが安定しない. メディア:VBR260YP20V1 BD-R BDR DL 50GB 4倍速20枚 Power2Go.exe : Version 11.0.2712.0 PIONEER BD-RW   BDR-209 1.51 writing speed(x): 2.0 Burning Fail, ErrCode: 0xeb020be2 調べると CyberLink Power2Go でデータ ディスクを書き込む時に、「0XEB020B88」というエラー コードが表示されます。 書き込みデバイスのハードウェアに原因がある可能性が高いです。ドライブがお使いのディスクと互換性がないか、他のハードウェアの問題が考えられます。詳細は、メーカーにお問い合わせください。 今のところ確立1/2 コスト的にはかなり厳しいな25GBの方がずっと安定している. 2枚目は成功するぞ?なぜだ,一度試し書きすればいいのか ファームウェアのアップデートは自己責任で

WIndows 10 のH265の再生

Windows 10標準の「映画 & TV」でH.265の再生をしようとしたら標準では再生できず 「”HEVCビデオ拡張機能”をマイクロソフトストアからインストールせよ,120円じゃ」といわれた.でHEVC windows10 再生で検索すると窓の杜の記事に「Windows 10でH.265/HEVC動画を再生できるようにするパッケージ「HEVC Video Extension」」が無料であるとのこと https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1095244.html で調べてみたけど 「Windows10でH265(HEVC)動画を再生する」に詳しくかいているが,結局のところ有料版を買う必要があるのか,有料版の存在意義は?という疑問だけがのこる. https://wave.hatenablog.com/entry/2018/09/13/080900

M8SeGN 512GBが調子悪いのか2

イメージ
M8SeGN 512GBが調子悪いのか https://ysa256.blogspot.com/2019/01/m8segn-512gb.html まあ,CrystalDiskInfoでもPlextool NVMe Editionでも問題なしだった. ちょっと困ったものだ. でファーム上げてみた.1.02→1.03です.変更履歴は 2018/07/03 1.03 This firmware revision improves: 1. NVMe 1.2 timing algorithm under few specific usage conditions. *Only for Win 8.1 & Win 10. IRST Ver. above 14.5 & 14.6  関係あるのか無いのかわかりませんが,とりあえずやってみた. やり方は,Firmewareをダウンロード今回はexe版をダウンロード http://www.goplextor.com/jp/Support/Downloads?p=35 あとは解凍して,実行し,再起動するだけでした. 1.起動したら,対象のSSDを選択する.Updateボタンを押す  2.アップデートが始まります.1分もかからないかと思います. 3.終了が報告される.OKを押す 4.再起動が促される. 終了です. ファームウェアのアップデートは自己責任で

RYZEN UEFI UPDATE ASUS ROG STRIX B350-F ver 4024

ASUS ROG STRIX B350-F GAMINGのUEFI BISOをアップデートした。2018/09/21 バージョン 4024からへ2018/12/13のバージョン 4207にアップデートした。 変更点は ROG STRIX B350-F GAMING BIOS 4207 1.Update AGESA 1006 2.Improve compatibility and performance for Athlon™ with Radeon™ Vega Graphics Processors AGESA 1006の内容は4Gameさんに記述あり https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170526032/ メモリまわりの安定性が向上しているのかな.まあ,現在でも不満はないですけど. ASUSのwebページでログインしても登録製品でないのはトラブルかなー

PIONEER BDR-209 ファームアップ(2)

https://ysa256.blogspot.com/2018/12/pioneer-bdr-209.html でファームウェアアップしたけど,やっぱり書き損じた. 三菱ケミカルメディア Verbatim 1回録画用 BD-R DLだけど今のところ成功率1/2はちょっときつい. 容量ぎりぎり書き込むとエラーになる感じもあるなーー. もうちょっと様子を見ようか

M8SeGN 512GBが調子悪いのか

M8SeGN 512GBが調子悪い,ここ2ヶ月くらいで2回,一月に一回くらい朝,起動不可になる. 全日までは全く問題なしなしなのに. 症状はerror  0xc000000e お使いのPCまたはデバイスは修復する必要があります。 要求されたデバイスが接続されていないか、デバイスアクセスできません。 です. https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/0x00000ewindows-10/4d3a461e-5884-4043-ad61-861fe87dd76c に修正方法があるのだが,インストールディスクから起動し,コマンドプロンプトから M8SeGN 512GBが認識されないので,お手上げ. 結局Acronisでイメージから復元,全く問題なく起動する.復元に1時間程度かかるが・・・. どうしたものか,ファームは現在1.02,最新は1.03なのでアップしてみるか

UltraVNCマルチモニターのクライアントで接続に行くとVNC画面が表示されない?

macにVNCで接続しようとした. macの画面共有をオンにしてmacをVNCサーバー,操作をするWindowsPCにUltraVNCをインストールした. macがVNCサーバー PCがVNCクライアント(ビューア) それで問題がPC側で,このPC 4Kディスプレイが1枚に,FULLL HDのディスプレイが2枚縦に接続されている.このPCでmacのVNCに接続すると接続が完了したようなるが,何も表示されない,タスクバーにアイコンが表示されるだけ.パスワード等を間違えると接続できないといわれるので,適正に接続すると接続できるようだ. 試しにFULL HDのディスプレイ2枚を無効にするとちゃんと表示される??? こまったなーーー.なんか解決策あるのかな. がPCを再起動したら表示された.原因何だったんだろ

Raspberry Pi3にchromiumOSをインストール

Raspberry Pi3にchromiumOSをインストールしてみた。イメージはChromium OS For All SBCを使った。 https://sourceforge.net/projects/chromnium-os-for-all-sbc/ Raspberry Pi3用の16GBのイメージを使った。 結果としてはあんまり使えない。 2016-04-25とちょっと古い V0.5と書かれている youtubeは再生できなかった。 日本語入力も不安定で入力できなくなった。 どうもいまいちだな、最新の環境作らないとダメかな