投稿

ubuntuアップデート2

ダウンロード約40分 15:33 PANの何やらで入力待ち 15:43 mysql関係 /etc/mysql/my.cnf 現在のバージョン利用 15:53 dhcpクライアント関係 /etc/dhcp3/dhcpclient.conf 現在のバージョン利用 16:00 release-upgradek関係 デフォルト 16:02 apache関連 ×3 デフォルト 16:04 munin関係 ×2 16:12 いらんパッケージ削除するぞぼけ これでだいたい終わりみたい。

ubuntu アップデートできた

なんやねんです。 プロキシの設定がaptからとってくるんじゃ無くって環境変数からとってくるので 実行前に $ export http_proxy=http://proxy.zedan.ac.jp:8080 $ sudo do-release-upgrade です。 ほんまかよです。

ubuntu アップデートできず

なぜ 8.04から10.04にアップデートできない (test.zedan,ac,jp)ね sudo do-release-upgrade -d をしても Checking for a new ubuntu releaseになうる。 リポジトリ変えても,プロキシ変えても,さっぱりです・・・・・・ 情報もない・・・・・どうしたものか

SNMP成功

SNMP成功でネットワークの監視に成功。 muninを使った,結構めんどくさい。というのも,登録の名前と,設定の名前を完全に一致左折必要がある。 もうちょっと設定に詰めたら実用にGO

AR570S-006 VPN

よし,3点間接続完成!!! 拠点からの速度はおおむね 読み込み 50Mbps 書き込み 40Mbps といったところか,取りあえず,初期の目標は達成!!

MediaTombデータベースmysqlに

MediaTombのデータベースmysqlにへんこう。Videoフォルダーの下をディレクトリ構造にすることがうまくいかない。  http://allegro.dtiblog.com/blog-entry-26.html 参照 function addVideo(obj) { var desc = obj.location; var arr = desc.split('/'); var u_path = arr[arr.length -2]; var chain = new Array('Video', u_path); addCdsObject(obj, createContainerChain(chain)); } に変更しても,いまいちな動作。 分からんね。

AR570S-005 VPN

やっとつながった!!!!。 取りあえずpoint to pointはOKだ。 性能も50Mbpsは出そうです。 もうちょっと,もうちょっとdもうちょっとです。

VMware vsphere update2にアップデート

現在 VMware vsphere update2にアップデート 大きな変更はないみたいだが,ubuntu 10.04対応とのこと。 IEのプロキシ設定でアップデートに手こずる。 取りあえず,その他のパッチもあり結構時間かかりそう。(パッチ宛に約15分くらい)

AR570S-004 VPN

AR260V2 と AR570SのVPN http://www.zedan.ac.jp/faq/ar570s/overview_74IPSEC_00OV.html 参考にならんかね

ipod touch /iphone 無線LAN pptp接続成功

接続成功です。 無線LAN接続してからvpn接続までちょっと時間がかかるようです。

LINUX smb 接続

この方法だとダメで https://ysa256.blogspot.com/2023/01/linux-smb-20230130.html が最新 --------------- mount -t smbfs -o username=******,password=******,iocharset=utf8 //123/123/disk3/machi /mnt/smb で接続できる

HDD交換

イメージ
データドライブ用のHDD交換。 Acronis True Imegeでバックアップ。失敗した。 freeNASにイメージをバックアップしたのだが,バックアップに6時間(ほぼ100~150Mbps)これはいい。たぶん圧縮普通にしていたと思う・・・・・そう,この圧縮がダメだったのだろう。何せほとんど圧縮の出来ないwmvなのですから。 それで,リストア・・・・・。なんと40~60Mbps・・・・・・・バックアップに6時間かかりましたから,その3~4倍。そうほぼ20時間かかりました。最悪だった。ち ちなみにHDDはシーゲートの 7200rpm 1TBのST31000528AS 性能は ちなみに以前組んだシステムのRAID0は4kの読み書きは何とかなっているが,それ以外は1ドライブに負けている。時代の流れは・・・・逆にいえば,最新のドライブなみの性能をシステムがもっていたと言うことですよね。

AR570S-003 NTP ルーティング

ENABLE NTP ADD NTP PEER=172.16.36.1 SET NTP UTCOFFSET=JST RESET NTP でOK SHOW TIME で確認できます。 192.168.20.0 255.255.555.0 にルーティング ADD IP ROUTE=192.168.20.0 MASK=255.255.255.0 INT=vlan1 NEXTHOP=192.168.0.253 でルーティング

AR570S-002

ポートの開放 pptp 192.168.0.3 TCPポート:1723 pptp 192.168.0.3 TCPポート:47

AR570S

AR570S動かしてみた。コンフィグは取りあえず アライドの「Ethernetによる端末型インターネット接続(アドレス固定)」設定通りにやってみた 。でうまくいった。気持ち速いような気がする。 まだローカルサーバーの公開 pptp opneVPN VPNの設定 SNMPによる監視 などなどがあるね。 たぶん Ethernet上でのファイアウォール・スタティックNAT を参考にせんとあかんのだと思います。 設定例とコメント 1.IPモジュールを有効にします。 ENABLE IP 2.WAN側(eth0)インターフェースにIPアドレスを設定します。 ADD IP INT=eth0 IP=10.26.18.122 MASK=255.254.0.0 3.LAN側(vlan1)インターフェースにIPアドレスを設定します。 ADD IP INT=vlan1 IP=192.168.0.2 MASK=255.255.255.0 4.デフォルトルートを設定します。 ADD IP ROUTE=0.0.0.0 INT=eth0 NEXTHOP=10.27.255.254 5.DNSサーバーアドレスを設定します。 ADD IP DNS PRIMARY=172.16.36.2 SECONDARY=172.16.36.1 6.DNSリレー機能を有効にします。 ENABLE IP DNSRELAY ↓ 7.ファイアウォール機能を有効にします。 ENABLE FIREWALL ↓ 8.ファイアウォールの動作を規定するファイアウォールポリシー「net」を作成します。 CREATE FIREWALL POLICY=net ↓ 9.ICMPパケットはPing(Echo/Echo Reply)と到達不可能(Unreachable)のみ双方向で許可します。 ENABLE FIREWALL POLICY=net ICMP_F=PING,UNREACH ↓ Note - デフォルト設定では、ICMPはファイアウォールを通過できません。 10.ルーターのidentプロキシー機能を無効にし、外部のメール(SMTP)サーバーなどからのident要求に対して、ただちにTCP RSTを返すよう設定します。 DISABLE FIREWALL POLICY=net IDENTPROXY ↓ 11.ファイアウォールポリシーの適...