投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

チェアーの構造

イメージ
 チェアーの構造大事ね。 あるメーカーの椅子すごく気に入ってた、ハイバックで、メッシュで、コンパクトで体しっかりサポートしてくれるのに、椅子の上であぐらも書きやすい。そしてお安い。 この椅子使っていたが、問題点は、五本足が樹脂製で強度的に×。標準ではない大型の高い目のキャスターつけていたせいか、五本足のキャスターの差し込み口が壊れた。なのでAKRACINGのチェアベースキット Nitroを購入。アルミの五本足に交換した。 さて、次は構造上の問題、このチェア背もたれと肘掛けが一体になっていて、肘掛けの部分で背もたれを保持している。下の図のようになっており、赤い部分でネジ止めしている。 しかし、この構造、背もたれに持たれると後ろ側のねじを支点に前側のねじが作用点になる構造になっている。通常のチェアだと以下のようにネジ止めされている物が多く、力のかかる方向に対して座面裏で受け取れる。 結果、上の構造だと、前側のナット部分、座面側の破壊が発生する。通常の肘掛け設置するように、裏面までまわって保持する構造にすれば改善されるのにと思う次第です。 お気に入りのチェアでしたが、耐久性に難ありでしたね。

Sound Blaster GS3に更新

 デスクトップPCのスピーカーとしてCreative T12 Wirelessを多分10年くらい使い続けてきたが、コーンの樹脂に割れが発生していたそろそろ寿命かと思ったので交換することにした。 候補は色々検討したが、最近デスプトップスピーカーってちょうどいいのがないような感じ、ロジクールはすごく安いのか、そこそこだけどサブウーハー付きみたいなのしかない。サブウーハーは特におくところが無いのでサブウーハー付きは無しだな。 クリエイティブはPEBBLEは嫌いじゃないし、別のデスクトップでは使っていたりするが、おんなじのを使うのも能が無いので別の物にすることに。 で、サウンドバーにするかと思い色々調べてみた 候補は Sound Blaster GS3 Sound Blaster GS5 FUNLOGY SOUND3 FUNLOGY SOUND3は1万円以下で、日本メーカーで結構評判良いので検討したが、でかかった。40インチのディスプレイの下ならしっかり入るが、その他の物が入れれないのでパス。 Sound Blaster GS3、Sound Blaster GS5で、光入力ができので、GS5にしようかと思っていたが、GS3のUSB一本で接続できると言うの魅力的だと思ったので、GS5にリモコンもついているけどまあ、さわることないなとおもったのもある。 でGS3はUSB一本で接続できるのだが、付属品が両端USB-Cのケーブルが一本。 ASROCKのB850LiveMixerだと背面Type-Cが一個なので、これに綱具のもったいないなと思った次第で、Type-CをType-Aに変換してウルトラUSBパワーのポートに接続してみたが、USB3.2Gen1なので3A出ているか不安。なので、素直にType-C接続に。 で音質だが、Youtubeとかで聞いているときはあまり気にならなかったが、(少し低音が強い)感じだが、World of Tanksとかすると、砲撃時の高い音が消えているように感じる。下側だけが聞こえる。

python3-xyzでpip install netifacesができない

 久々にRaspberry Piセットアップしていて sudo apt install pip pip install netifaces でnetifacesをインストールしようとしたら、エラーでインストールできなかった。 error: externally-managed-environment × This environment is externally managed ╰─> To install Python packages system-wide, try apt install     python3-xyz, where xyz is the package you are trying to     install. とでたので、 sudo apt install python3-netifaces でインストールできた。  

今更ながらラズパイをwindowsからリモートでラズパイ上のpython開発

 ラズパイにsshが入っていて接続できることと、VSCがインストールされていることを前提でWindows側のVSCの設定をしていく 1.Remote Developmentをインストール Microsoft謹製のRemote Developmentを拡張機能からインストールする。(一瞬で終わる) 2.リモートエクスプロラーから設定 左メニューの仲野リモートエクスプローラのSSHの+でユーザー名とipアドレスるなどをユーザー名@ホスト名形式でいれる。「更新するSSH構成ファイルを選択する」と出てくるので.ssh/configの方を選択する。 で行けそうだね、デバックとかするのはラズパイ側になんかインストールされている。

2025年デスクトップPC新調計画 その11(ASROCK BIOS update 6/17)

 3.30 2025/6/17 Update AGESA to ComboAM5 1.2.0.3e Patch A for upcoming CPU compatibility. が公開された、 TPM 2.0の脆弱性関連のアップデートかと、取りあえずアップデート しかし、画面上位にアップデート中電源切るなって出ているのに、瞬時で再起動かかるのちょっと焦る。

ロジクールの事 Logi Option+ の自動アップデートがだめかな

 ロジクールの事 Logi Option+ がだめかな -2022/10/27 でも書いたけど、最近おこっていなかったように思う、自動アップデートすると、起動できなくなる現象、再発ですね。ロジは基本好きなのだが、ちょっとしたところで、つまずく、今はあばたもえくぼくらいなのだが、最近デザインが微妙なんですよね。あくまでも好みから少しずれてきているきが。とはいえ他に気になっているブランドはないのですが。

Motorola Smart Conectがインストールできなかった AMI Toolkit

 ImDisk Toolkitが開発終了していた。AMI Toolkitに乗り換え  のところで書いていたが 外部サイト: AIM Toolkit(ImDisk Toolkitの後継)がリリースされたので使ってみた で書かれていた ImDisk ToolkitのRAMディスク上のファイルでは管理者権限を使用することができません。 とあって、これが解消されたと思っていたが、結果としてダメだった。 と言うのもMicrosoftストアーからMotorolaのSmart Conectをインストールしようとしたら、エラー0x80070005がでる。ずっとおかしいと思っていたが、サーバーの問題で済みたいな事が書かれていた。しばらくほっておいたのだが、別のマシンだとインストールできる。違いは何か?TMPをRAMディスクにとっていることだったので、TMPをデフォルトにもどすとインストールできた。

楽天モバイルE-SIMからSIMに切り替えてドツボにハマる

Rakuten Hand 5G買った。2023/4/29  から2年、携帯を機種変した。 Motorolaのedge 50s pro ソフトバンクのSIMフリー版3万円切ってきたので購入した。 で元々Hand 5GではE-SIMで使っていたけど、edge 50sがSIMとE-SIMのデュアルなのでだが、メイン回線をSIMに交換した、サブ回線をE-SIMで注文してしまっていたので。でSIMが来たので取り付けようと思っているのだが例によって例の如くAPN設定でドツボにハマっている。 楽天モバイル申し込み種別によってAPNが異なるのだが、この申し込み種別が分からない 申込種別/APNの確認  -楽天モバイル にはメンバーズステーションで確認と、SIMカードの台紙で確認の2種類が、まあ、当然SIMの台紙なんぞもう存在しないわけでメンバーステーション一択なわけだが、メンバーステーションにログインできない。 ※Rakuten最強プランに移行済みのお客様はご利用いただけません。 なので、楽天IDでは入れないから、SIM電話番号で入ろうとするがパスがわかんないので再設定して、再設定したパスでログインしようとしたら同じ画面に戻ってくる・・・・、詐欺サイトかよ。 my楽天モバイルを探し回っても、申込種別はどこにもない。多分、通常の捜索範囲では出てこない。  で、結局結論としては古い情報に振り回されていたことが分かった。 最終的には以下に書かれているページの情報が正しく。 他社で利用していた製品でAPN設定は必要ですか? APN名 楽天(rakuten.jp) APN rakuten.jp MCC 440 MNC 11 APNタイプ default,supl ※テザリングがご利用いただけない場合は、APNタイプに「dun」を追加してください。 APNプロトコル IPv4/IPv6 APNローミングプロトコル IPv4/IPv6 PDPタイプ IPv4/IPv6 APNの設定だけすればOKだった。