2025年デスクトップPC新調計画 その6(ストレージ雑感)

  新調したPCのストレージ、ものすごく久しぶりにWDの製品を買った。500MBの壁の頃にATA HDDをCaviarだったかを買った記憶があるから30年くらいぶり・・・・・。思えば遠くに来たものだ。

 で今回はWD Black SN770製品としてはもう販売末期だと思われるが、比較的安かったので、ベンチは以下、代替世の中に出ているベンチと同じくらいか。T500とはシーケンシャルで差があるけどランダムだとほとんど変わんないですね。これでDRAM無しなのだから驚く


でHDDの方はSEAGATE Barracudaの20TBこれは新しいものですね。SEAGATEは一度選択肢から消えていたのですが、HAMR対応HDということで、買ってみた、どうなることやら。ベンチは以下、SATAのHDDなのでまあ、こんなものでしょう。がやたら静か。1GBのベンチだと書き込み音がほとんどしない。ところが、しばらくするとアクセス音が聞こえる?何じゃこりゃ。これがMulti-Tier Caching (MTC) Technologyなのか?AKIBA PC Hotlineには以下のように書かれているけど。

Multi-Tier Caching (MTC) Technologyを搭載するとし、NAND型フラッシュ、DRAM、メディアキャッシュ技術など使って、読取り/書込み性能を向上させるなどとしている。また、信頼性の高いパフォーマンスと安心の耐久性を備えた、優れたデスクトップ・ストレージ・ソリューションと謳っている。

スペック見てもNANDが等移載されているって無いんですよね。数GBのNANDがあるのであれば分からんでもないが・・・・ならもっと速くてもいいはずだけど・・・・。謎技術だ。





コメント

このブログの人気の投稿

Windows 10 デフォルトゲートウェイに0.0.0.0が追加される

iOS VLC でSMB共有できなかった点について

無線LANルータの選択肢が、NEC Aterm 静的ルーティングできない問題