投稿

MSI B450 TOMAHAWKの仮想化を有効化2

MSI B450 TOMAHAWKのBISOをアップデートすると設定が初期化されていた? 7C02v19 公開日:2019-07-10 UEFIのデザインはめっちゃシンプルに変更されていてびっくりした. 1.UEFIを起動する。 2.OCメニューを開く(これに気づかんかった。Settingの方だと思ってた) 3.CPU Features(CPUの機能)を選択 4.SVM ModeとIOMMUを明示的に有効に変更 で OK と思いきやUSBメモリが認識されないなーーー.とおもってUSBメモリ抜き差ししたら認識された.

イミフなトラブル状態windows10 ログイン後デスクトップが真っ暗

7/18くらいからwindow10にログインするとデスクトップが真っ暗で,マウスカーソルだけが表示される状態になった. ・画面が真っ暗,真っ黒,マウスカーソルは表示されている. ・トースト通知は表示される. ・ctr+Alt+delではちゃんと表示される. ・他のユーザーでログインすると全く問題ない. ・セーフモードで起動すると表示される. ・真っ黒の状態で1分程度待つとデスクトップが表示される. 何じゃこの症状.ちなみに「Win+Ctrl+Shift+B」でグラフィックドライバーのリセットは効かなかった.

3ヶ月wimaxを使ってみて

イメージ
wimaxをメイン回線に生活してみて. 点数をつけるとしたら65点と言ったところか. まあ使い方によるの思うので 完全に個人の感想 です. ルーター:WiMAX HOME 01 使い方:主に帰宅後の21:00-24:00の通信 接続機器,メインwinPC1台,サブWinノート1台.サブmac mini(2012),タブレットとスマホ計4台,NAS1台,クロムキャスト1台 通信速度は以下のような感じ 現在使っている地域では早朝などすいている時間帯であれば60Mbps(100Mbps出たこともあったかも)程度は出る(440Mbpsには遠く及ばないが) 21:00-24:00でも20~30Mbpsは出ていると思う. 速度制限になったときの 速度的にはおおむね1Mbpsにきれいに制限されている. きれいに1Mbpsで制限されているね まあ,前評判通りといったところか.スペック的には公約通り.なので,文句を言う筋合いはない.ここからは個人的感想です. 「これは個人の感想で感じ方には個人差があります」 ※21:00-24:00くらいでインターネットを閲覧して,youyubeで480p位で動画を見ているくらいであれば.多分3日で10GBの制限には多分かからない.が大型のwindows updateがかかったり,ゲームのアップデート,OSのISOをダウンロードすると,厳しい.ちなみにこの一月の通信量の実績は以下の感じ,7月14日付近の上昇は2台のwindows 10のアップデート(May 2019 Update)が2台にかかった 一月の通信量の実績 ※1日でどんなに大きなファイルをダウンロードしても3日後には制限が解除される.けどそこそこのサイズのファイルを2~3日にわたってダウンロードすると制限日数がふえる.数ギガのファイルを23時スタートで24時またぎでダウンロードすると悲しい. ※Chromeキャスト速度に余裕があると1080Pで表示しおる,ものすごい勢いで通信量が上がっていく. でもって,なんとなく通信量が気になるのでついつい,youtubeとか画質を下げています.ダウンロードも気になる.という精神的に負荷がかかっているのでちょっと厳しいと思ったが,上記の点数にした. wima...

ubuntu 18.04にKVMとkimuchiをあきらめる

新しい仮想環境としてKVMを考えていたが,結局諦めた. KVMそのものは多分簡単にインストールできるが,制御系に難があった. Kimuchiはインストールして使えたのだが,apt で他のソフトとアップデートすると使えなくなったりする.(ログインなどはできるが,そこからはきログしか見ることができなくなる症状が発生.)毎度毎度修復するも,めんどくさい. インストール方法は http://www.ubuntuboss.com/ubuntu-server-18-04-as-a-hypervisor-using-kvm-and-kimchi-for-vm-management/ にあるとおり. WebVirtMgrも検討 http://d.sunnyone.org/2014/07/kvmweb.html インストールが結構手間だ,仮想環境を遊びたいならありかもしれんが,とりあえずめんどくさい. 結果.VMware vSphere Hypervisor (ESXi) 6.7 Update 2に戻ることにした. ただし,3年実運用することないので次に本番サーバーがこの環境下は???

unbound rasbian 2 DNSをうまく引けないことがある

一部のURLがUnboundで引けない,共通点があるかと検討しているが今のところ見えてこない.outlook.office.comなんかも引けないことがある. 症状としては,数回リロードすると引けるパターンと,何度ひいても引けないパターン. 症状違う気がするが,とりあえずリセット,解決しない. 以後調査か. ------------------------------------- unboundのCNAME処理 http://totofuga.hateblo.jp/entry/2017/03/21/162408

USBのインストールメディア 作成

いっつも探すかうまく見つからない. HPのPCへのUSBからのインストールが失敗中→解決? だから一度書き直す メディアをFAT32でフォーマットする メディアにマウントしたISOイメージをコピーする BOOT セクタを書き替える 3.が重要で e:       ← e:はISOをマウントしたドライブ cd boot bootsect /nt60 G:    ←GはUSBのメディア

unbound munin

unbound入れたのでmuninで監視してみる. 幸いにしてrasbianのmuninは当初からplaginがインストールされているらしい. /etc/unbound/unbound.conf を編集  statistics-interval: 0  statistics-cumulative: no  extended-statistics: yes  python:  remote-control:          control-enable: yes unbound をリスタート $> sudo service unbound restart /etc/munin/plugin-conf.d/munin-node を編集 普通のlsでは表示されないので sudo ls で表示する.以下を最後に 追加  [unbound*]  user root  env.statefile /var/lib/munin-node/plugin-state/munin/unbound-state  env.unbound_conf /etc/unbound/unbound.conf  env.unbound_control /usr/sbin/unbound-control  env.spoof_warn 1000  env.spoof_crit 100000 を 追加 作業用のディレクトリを手動作成。自動でできるはずだができないときに  sudo mkdir /var/lib/munin-node/plugin-state/munin plaginを追加 $> sudo ln -s /usr/share/munin/plugins/unbound_munin_ /etc/munin/plugins/unbound_munin_ type unbound_munin_by_class unbound_munin_by_flags unbound_munin_by_opcode unbound_munin_by_rcode unbound_munin_by_type  ※ unbound_munin_histogram unbound...

unbound rasbian

unbound rasbianへインストール $> sudo apt install unbound いるかどうかわからないが $> sudo unbound-control-setup 設定ファイルは以下の方法でコピー $> sudo cp /usr/share/doc/unbound/examples/unbound.conf /etc/unbound/unbound.conf.d/ /etc/unbound/unbound.conf.d/unbound.conf  を編集 server:     verbosity: 0     interface: 192.168.3.XX3     interface: ::0     do-ip4: yes     do-ip6: yes     do-udp: yes     do-tcp: yes     access-control: 127.0.0.1/8 allow     access-control: 192.168.0.0/16 allow     access-control: ::1/128 allow     access-control: fd00::/8 allow     access-control: fe80::/64 allow     username: "unbound"     directory: "/etc/unbound"      local-data: "as4004t.local. IN AAAA fe80::XXX:48ff:fe8c:b0ba"      local-data: "as4004t.local. IN A 192.168.x.20" python: remote-control:     ...

windows10 1903バージョンアップトラブル Userprofileが読み込めなくなる

朝5時半早起きしたのでwindows10 1903にアップデート. USB系全部抜いてWindows Update 40分から1時間ほどでアップデート完了! ログイン→Userprofileが読み込めません的表示・・・・読み込めていない,きれいなデスクトップ,やばい 別のadminユーザーはちゃんと読み込めているようだ.で別のadminに切り替えて マイクロソフトの以下のページの方法1に沿って修復 "ユーザー プロファイル サービスによるログオンの処理に失敗しました" エラー メッセージが表示される ” 概要は HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ProfileList に同じ名前のフォルダーがある. ディレクトリのなかの「ProfileImagePath」を確認するといずれのユーザーかわかる. ・S-1-5-XXXXXXXXXXXXXXXXXX ・S-1-5-XXXXXXXXXXXXXXXXXX.bak bakが元のファイルらしい. 以下の様にディレクトリ名を変更する ・S-1-5-XXXXXXXXXXXXXXXXXX → S-1-5-XXXXXXXXXXXXXXXXXX.ba ・S-1-5-XXXXXXXXXXXXXXXXXX.bak → S-1-5-XXXXXXXXXXXXXXXXXX 新しい S-1-5-XXXXXXXXXXXXXXXXXXの中の 「RefCount」の値を0にする.無い場合はDWORD(32bit)で作成して0を設定する 「State」の値を0にする.無ければ上と一緒かな(今回はすでにあった) 再起動,ログインで,元戻った.よかったよかった

Seleniumu Basic とChromedriveでExcelでwebスクレイプ

Chromedriveの 2019/04/24 12:01の75.0.3770.8だとうまくボタンを押せない Chromedrive 2019/03/12 12:15 だと74.0.3729.6 では動く Chromeのバージョンは75.0.3770.80(64bit) バージョン合わさなくてもいいのか? ちなみにChromedriveのインストール先は USERフォルダーの    \AppData\Local\SeleniumBasic  です.

ubuntu 18.04にKVMとkimuchiをインストール

基本的には個々の方法 KVMの準備 $> sudo apt install qemu qemu-kvm libvirt-bin python-paramiko python-pil novnc python-libvirt python-ethtool python-ipaddr python-guestfs libguestfs-tools spice-html5 spice-html5 python-magic keyutils libnfsidmap2 libtirpc1 nfs-common rpcbind python-configobj python-parted -y $> sudo apt -y install qemu-kvm libvirt-bin virtinst bridge-utils libosinfo-bin libguestfs-tools virt-top virtioを使かってIOを速くするためにvhost_net を有効にする $> sudo modprobe vhost_net で確認 $> sudo  lsmod | grep vhost vhost_net              24576  0 vhost                  45056  1 vhost_net tap                    24576  1 vhost_net と表示されれば組み込めているので,本番環境へ /etc/modules に vhost_net を追加,再起動し組み込まれているか確認 多分設定されているけども一応. $> sudo add-apt-repository universe 使えますっていわれるはず. $> kvm-ok INFO: /dev/kvm exists KVM acceleratio...

ubuntu 18.04 webmin Webminstats

ubuntu 18.04にwebminをインストールし,Webminstatsをインストールする. $> wget http://www.webmin.com/jcameron-key.asc $> sudo apt-key add jcameron-key.asc /etc/apt/sources.list  に以下を追加 deb https://download.webmin.com/download/repository sarge contrib 以下のコマンドを実行 $ sudo apt install libauthen-pam-perl libnet-ssleay-perl openssl libpam-runtime libio-pty-perl gawk rrdtool libgd-tools librrds-perl smartmontools liblwp-protocol-http-socketunix-perl libio-pty-perl apt-show-versions libapt-pkg-perl $ sudo apt install libcgi-pm-perl $ wget http://www.webmin.com/jcameron-key.asc $ sudo apt-key add jcameron-key.asc $ sudo apt install apt-transport-https $ sudo apt update $ sudo apt install webmin

ubuntu18.04 コンソール画面の解像度固定

ubuntu 18.04のコンソール画面の解像度を低解像度に固定する方法. サーバーにちっちゃいVGAの液晶ディスプレイをつけている場合などに使う.  /etc/default/grub を編集 GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="nomodeset" GRUB_GFXMODE=800x600 GRUB_GFXPAYLOAD_LINUX=keep $> sudo update-grub2 で再起動

HP ENVY 13 x360のファンが止まらない

やたらファンが回ってうるさい。最初のことはそうでもなかったのにとおもいつつ。 タスクマネージャーを見ると「Windows オーディオ デバイス グラフ アイソレーション」がやたら頑張っている。 調べてみたら ・ Windows オーディオ デバイス グラフ アイソレーション タスクの CPUが高い ・ Windowsオーディオデバイスグラフアイソ高いCPU使用率の問題を修正 があるが、最終的にはドライバーの入れ替えという結論にいたる。 ドライバーがRealTeckのちっぷ、 以前にあったように 、 RealTeckのHP からドライバーを落とす。以前のように適当なチップを開いて、「High Definition Audio Codecs Software」を探してダウンロード・・・・・。以前よりめんどくさくなっている? メールアドレス入れろ!入れたらそこへリンク送ってやる!的動作。 結論ですが、ドライバーを入れ替えたらファンが止まって大変静かになりました。 19.6.10 追記 最新ドライバーでも最初はいいが、何かのきっかけで「Windows オーディオ デバイス グラフ アイソレーション」が復活する。タスクマネージャーで切れば静かになるが、また何かのタイミングで復活しよる。なんやねん。

GLPI Raspberry Piに移植

いままで仮想マシンで使っていたglpiを諸事情でRaspberry Piに移植する. 使っているバージョンはGLPI 9.1.6 ラズパイに必要なライブラリーをインストール.例えば $> sudo apt -y install mariadb-server $> sudo mysql_secure_installation $> sudo apt -y install php php-cgi libapache2-mod-php php-common php-pear php-mbstring $> sudo apt install php7.0-curl php7.0-gd php7.0-mysql $> sudo apt install php7.0-imap php7.0-ldap $> sudo apt install php7.0-apcu $> sudo apt install php7.0-xmlrpc $> sudo apt install php7.0-cas $> sudo apt install php-cas 多分このくらい.古いglpiをダウンロード,セットアップして,DBを復元,filesをリストアで使える. それで,最新版は9.4.2(19.5.12現在)でこれにアップデートしようとした.アップデートの方法は, GLPIのアップデート のようにすればできそうだが・・・・.アップデートそのものはできたように見えたが,使ってみるとラズパイではパワーが足りないのか遅くって使えないし,cssも読み込まれないのでぞうも崩れたまま. 9.1.6だと問題ないスピードなんだけど.というわけでとりあえず9.1.6でりようしようとおもう.