投稿

古いハブの設定

大昔のハブを引っ張り出してきて使っている. プラネックスS-0024FF https://www.planex.co.jp/product/hub/s0024ff.shtml その昔,LANの勉強させてもらった,ポートベースVLANでネットワークを分けていた頃が懐かしい. で,使わなくなったときにそのままだったので,最近使おうとすると接続できないポートがある. つなぐところによって,通信できたりできなかったりで,おかしいと思っていたら,昔のポートベースVLANの設定が残っているのでは. シリアルでつなごう・・・・シリアルケーブルがない. シリアルケーブルを見つける.rloginでつなぐ9600,パリ無し,1ビット・・・・.つながらない.comの設定のフロー制御「ハードウェア」から「なし」へ すごく懐かしい.

ESET ERA Serverのインストール

ERA Serverのインストール の説明サイト書いてなかったので https://help.eset.com/era_install/64/ja-JP/index.html?installation_linux.htm

xoopsの引越

ローカルのサーバーの移転でxoopsを移転,xoopsから他のCMSに移行することは決まっているのですが,とりあえずxoops内にしかないデータもあるので 手順は 1.xoopsのディレクトリ trushpassを移動 2.データベースを移動 3.xoopsのインストールディレクトリを復活 4./installにアクセスインスストールする 5.各種設定(DB関係,パス関係)を行う 6.xoopsにアクセするとエラーになる. 7.mainfile.php のxoops_trust_pathのパスをインストーラが削除するので、手書きでxoops_trust_pathのパスを追加 で引っ越しできるはず

Windows 10 ビルド14965でkobo同期できた

先の記事のkoboが同期できないのは何かできている。 http://ysa256.blogspot.jp/2016/11/windows-10-14965chrome.html windows10のせいではなかったようだ。

Windows 10 ビルド14965でchromeのユーザー切り替えができない

Windows 10 ビルド14965でも引き続きchromeのユーザープロファイルの切り替えボタンが有効に機能しない.Chromeもバージョンアップしているのに,どっちが悪いのかしら それから,Kobo Desktopの通信ができない.どうなってるんじゃいな

Windows 10 ビルド14931でchromeのユーザー切り替えができない

Windows 10 Version 1607 でchromeのユーザー切り替えができないですね. ショートカットを作っていれば切り替えは可能ですが,ウィンドウの右上にある切り替え用のマークからはキリカエができなうようです.chromeの再インストールとかしましたが,3台あるwindowsPCでWindows 10 ビルド14946にした2台で発症,クロムに最新バージョン54.0.2840.71 mのはず,困った

piwigo web api と curl

写真を探す ブラウザでアクセスする場合 http://localhost/piwigo/ws.php?format=rest&method=pwg.images.search&query=file=%2220121124090429_P1010220.JPG%22 curlでアクセスする場合 $ curl "http://localhost/piwigo/ws.php?format=rest&method=pwg.images.search&query=file=%2220121124090429_P1010220.JPG%22"  $ curl "http://localhost/piwigo/ws.php?format=rest&method=pwg.images.search&query=file="20121124090429_P1010220.JPG"" 状態を表示する curl http://localhost/piwigo/ws.php?format=json&method=pwg.session.getStatus 認証 クッキーに保存しないと別のセッションで使えない curl -c cookie.txt -d 'username=test&password=testtest' "http://192.168.2.2/piwigo/ws.php?format=json&method=pwg.session.login" 成功すれば  {"stat":"ok","result":true} が帰ってくる. セッションの確認 curl -b cookie.txt "http://192.168.2.2/piwigo/ws.php?format=json&method=pwg.session.getStatus" 成功すれば  {"username":"test","status...

ダッシュボード用フレームワークDashing よさげ

ダッシュボード用フレームワーク Dashing よさげ,確認してないけど http://ryoyamauchi.blogspot.jp/2015/05/raspberry-pi-dashing.html RASPBIAN JESSIE LITE Minimal image based on Debian Jessie Version:May 2016 Release date:2016-05-27 Kernel version:4.4 Release notes:Link だとうまく動かない,インストールされているrubyがruby 2.1.5p273でjsonがgemできないなーー ubuntu 14.04だとうまくいく

ESXiバックアップ

vmdkのコピー 16GBLinuxインストールほとんど使われていないディスクのコピー vmkfstools 2:20程度 110MB/S程度 vmkfstools monosparse 4:38程度 60MB/s程度 vmkfstoolsでコピーしても *-flat.vmdkはハッシュが一緒だけども*.vmdkは少し違うようだ

piwigoインストール

データーベースを作成、ユーザーを作成。 ダウンロードしたファイルをアップロード piwigo/_data 以下のパーミッションを777 piwigo/local 以下のパーミッションを777 VideoJS pluginのインストール 事前に $ sudo apt-get install mediainfo libav-tools $ sudo apt-get install libav-tools mediainfo libfaad2 libx264-142 libvorbis0a libvorbisenc2 libvorbisfile3 libvpx1 libxvidcore4 インストールディレクトリに /local/config/config.inc.php を作成 中身は <?php $conf['upload_form_all_types'] = true; $conf['file_ext'] = array('jpg','JPG','jpeg','JPEG','png','PNG','gif','GIF','mpg','zip','avi','mp3','ogg','mov','MOV'); $conf['show_exif'] = true; $conf['show_exif_fields'] = array(   'Make',   'Model',   'ExifVersion',   'Software',   'DateTimeOriginal',   'FNumber',   'ExposureBiasValue',   'FILE;FileSize',   'ExposureTime',   'Flash',   'ISOSpee...

GLPI(ubuntu14.04)-2

インポートでPC名をインポートする方法がわからない。前はできたような気がするのだが・・・・・・。 思い出せない。

OCS Inventory NG 2.0系をUbuntu14.04にインストール(本場物を入れる)2 agent

agentの接続先がなぜか  /ocsinventory/ocsinventory  の怪 とりあえず接続先を上記にするとOK ubuntuの場合 クライアントインストールは  apt-get install  ocsinventory-agent  # ocsinventory-agent デジ移行できる。 /etc/ocs----/*.confを編集

OCS Inventory NG 2.0系をUbuntu14.04にインストール(本場物を入れる)1

基本の流れは OCS Inventory NG 2.0のwikiで OKのようだ。 mysqlやapacheの設定は事前に済ましておく # apt-get install apache2 mysql-server php5 php5-common php5-gd php5-mysql curl libcurl3 php5-curl php-xml-parser php5-intl php5-xmlrpc dmidecode libapache2-mod-perl2 libapache2-mod-php5 libapache-dbi-perl libdbd-mysql-perl libdbi-perl libinnodb3 libio-compress-perl libnet-ip-perl libnet-snmp-perl libnet-ssleay-perl libphp-pclzip libproc-daemon-perl libproc-pid-file-perl libsoap-lite-perl libsys-syslog-perl libwww-perl libxml-simple-perl net-tools php5-fpm build-essential dbconfig-common mysql-client CPANをインストール  # perl -MCPAN -e shell  cpan[x]>  install CPAN  cpan[x]> reload CPAN  cpan[x]> install YAML  cpan[x]> install  XML::Entities  # cd /usr/src/ ここにアーカイブをダウンロード OCSNG_UNIX_SERVER-x.x.x.tar.gz して展開 # tar -zxvf OCSNG_UNIX_SERVER-x.x.x.tar.gz mysqlにユーザーを作成 mysqlにrootでログイン   mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO 'ocs...

OCS Inventory NG 2.0系をUbuntu14.04にインストール(aptはだめ)

OCS Inventory NG 2.0系をUbuntu14.04にインストールaptはだめ サーバーとエージェントのバージョンが合っていないと、もしくはサーバーの方がバージョンが新しくないと、通信できない。aptで入れると古いバージョンがはいるので、公式サイトからのインストールをするのが吉 どっかに書いていたけど忘れてしまった。

ドメイン配下のPCのユーザープロファイルを削除してしまったらログインできない

ドメイン配下のPCのユーザープロファイルを格納しているディスクをフォーマットしたり、ユーザーフォルダ内のユーザーフォルダーを削除してしまうと、ログイン時に一時プロファイルを使われてしまう。(本来あるはずのディレクトリがないから) その場合は、レジストリの 「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SOFTWARE」→「Microsoft」→「Windows NT」→「CurrentVersion」→「ProfileList」のなかの「ProfileImagePath」をみながら、存在しないユーザーのレジストリのディレクトリを削除してやる。