投稿

オレオレ証明書のwebminへの組み込み

イメージ
オレオレ証明書をwebminに組み込む場合は 前回 作成した証明書を組み込む。 使うのは hoge_key.pem.nopass  (サーバ秘密鍵:パスフレーズ無し版) hoge_cert.pem   (サーバ秘密鍵) 設定を失敗したときのことを考えてminiserv.pem をバックアップ $ sudo cp /etc/webmin/miniserv.pem /etc/webmin/miniserv.pem.org webminが起動しなくなったら、バックアップを元に戻す。 webminにアクセスし、「webmin」→「Webmin 設定」→「SSL 暗号化」→「 Upload certificate 」タブを開く。 Private key text の欄に -----BEGIN PRIVATE KEY----- ANBgkqhkiG9w0BAQEFAASCBKcFTmSjhPdHcxSsj3k ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ mOGXc6k2XgMtXfABqeyMEibzyhGkwiMpvoy8uPnRK6yFInNWIcO NYhJ4N5HG+4xNy0H0B0xYO8= -----END PRIVATE KEY----- -----BEGIN CERTIFICATE----- MIappiqMA0GCSqGSIb3DQEBCwUAMIGRMQswCQYD ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1ZQCqEZUXrTonlD0ow== -----END CERTIFICATE----- の形式で記入。 保存して、webminを再起動する。

Ubuntuで認証局を作って、SSL

この方法では捺印アルゴリズムがsha-1になるので使えません 基本的にはここの記事のまま  http://qiita.com/makoto1899/items/ef15372d4cf4621a674e 下準備 ubuntuの場合はSSLの設定ファイルは /etc/ssl/openssl.cnf のようです。 なので、/etc/ssl/openssl.cnf をまず編集します。ファイルの [ CA_default ] dir            = ./demoCA              # Where everything is kept を、適当なCA用ファイルの保存用のフォルダーに 指定する。 dir             = /etc/ssl/hogeCA 指定したフォルダーの下にディレクトリを作成 $ sudo mkdir -p /etc/ssl/hogeCA/certs $ sudo mkdir -p /etc/ssl/hogeCA/private $ sudo mkdir -p /etc/ssl/hogeCA/crl $ sudo mkdir -p /etc/ssl/hogeCA/newcerts $ sudo chmod 700 private シリアルを初期化する echo "01" > /etc/ssl/hogeCA/serial とあるが、どうもうまくいかないので、エディタで書き込む。 証明書データベースを初期化します。 $ sudo touch /etc/ssl/hogeCA/index.txt CA証明書/秘密鍵作成 あとは基本参照サイトそのまま cd /etc/ssl/hogeCA openssl req -new -x509 -newkey rsa:2048 -out cacert.pem -keyout private/cakey.pem -days 1825 パスフレーズを聞かれる、CAのパスワードとなる、 厳重管理注意 。あとは証明書情報...

ESET Remote Consol admin 6 をubuntu14.04に入れる(2)

ESET Remote Administrator V6.2 ERAV6.2ではミラーサーバーを構築できないらしい。将来は構築できるようになるのだろうか。 参照: http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/103?site_domain=business もうだいぶ前ですが ESET mirror toolが公開されていてそれで構築できます.長らくほったらかしにしていました.

ESET Remote Consol admin 6 をubuntu14.04に入れる(1)

mysqlその他の設定は完了しているものとする。 mysqlは /etc/mysql/my.conf の[mysqld]セッションに以下を追加しておく。 [mysqld] max_allowed_packet=33M ERA Serverのインストール mysql ODBCのインストール 参照1: http://help.eset.com/era_admin/62/en-US/index.html?prerequisites_server_linux.htm 日本語はこっち  http://help.eset.com/era_install/62/ja-JP/index.html # apt-get install unixodbc libmyodbc /etc/odbcinst.ini の編集 参照: https://forum.eset.com/topic/4639-problem-installing-era-server-on-fresh-ubuntu-server-1404-x64/ 空のファイルがある、もしくは作成し以下の内容を記入する。 [MySQL] Description = ODBC for MySQL Driver = /usr/lib/x86_64-linux-gnu/odbc/libmyodbc.so Setup = /usr/lib/x86_64-linux-gnu/odbc/libodbcmyS.so FileUsage = 1 その他の 参照1 をより必要パッケージをインストールする。 ケルベロスのところは入力を求められる。 ・レルム: 大文字入力でドメイン名? ・あなたのレルムのケルベロスサーバー: サーバー名? ・あなたのレルムのケルベロス管理サーバー:サーバー名? すでにケルベロスがある場合(samba4とかAD)とかどうすればよいんですかね?そのへんは不明です。適当に入れても動くみたい。 ERA Serverのインストール ESETからダウンロードしたパッケージを展開、linux Serveへ転送 ディレクトリを移動する。移動したら、Server-Linux-x86_64.sh に実行権限を付与する # chmod +x...

Ubuntu Strongswan xl2tpd L"TP

ほとんど以下のページの参照。「どてやの戯れ言」 $ sudo apt-get install ppp  strongswan xl2tpd /etc/ipsec.conf config setup  conn L2TP-PSK-noNAT      forceencaps=yes      authby=secret      auto=add      keyingtries=3      ike=aes-sha1-modp2048      esp=aes-sha1-modp2048      rekey=no      ikelifetime=8h      keylife=1h      keyexchange=ikev1      type=transport      left=192.168.0.251        #サーバー自身のIPアドレス      leftprotoport=17/1701      right=%any      rightprotoport=17/%any      dpddelay=40      dpdtimeout=130      dpdaction=clear      conn L2TP-PSK-NAT      rightsubnet=0.0.0.0/0       also=L2TP-PSK-noNAT /etc/ipsec.secrets 19...

OCS Inventory NG 2.0系をUbuntu14.04にインストール

aptで入れるとバージョンが古くなるのでダメ。 基本の流れは OCS Inventory NG 2.0のwiki でOKのようだ。 mysqlやapacheの設定は事前に済ましておく # apt-get install apache2 mysql-server php5 php5-common php5-gd php5-mysql curl libcurl3 php5-curl php-xml-parser php5-intl php5-xmlrpc dmidecode libapache2-mod-perl2 libapache2-mod-php5 libapache-dbi-perl libdbd-mysql-perl libdbi-perl libinnodb3 libio-compress-perl libnet-ip-perl libnet-snmp-perl libnet-ssleay-perl libphp-pclzip libproc-daemon-perl libproc-pid-file-perl libsoap-lite-perl libsys-syslog-perl libwww-perl libxml-simple-perl net-tools php5-fpm build-essential dbconfig-common mysql-client  #  apt-get install ocsinventory-server ocsinventory-reports # cd /etc/apache2/conf-enabled # ln -s /usr/share/ocsinventory-server/files/ocsinventory.conf  # ln -s /etc/ocsinventory/ocsreports.conf #jed ocsinventory.conf  330 行目付近        AuthUserFile "APACHE_AUTH_USER_FILE"        require "SOAP_USER" をコメン...

GLPI(ubuntu14.04)

glpiをubuntu 14.04にインストールする。 パッケージ版は8.4で日本語化もいまいち、配布元のバージョンを入れるが吉

写真管理用のCMS(JALBUMの後継利用)

Koken piwigo Coppermine

Ubuntu 14.04 生のapacheでAliasが使えない

Ubuntu 14.04そのまま 生のapacheでAliasが使えない。 userdir.confを有効にしないとダメ? $ sudo a2enmod userdir  で有効になる。???? $ sudo a2dismod usedir で無効にしてもつながる。なに?

Phantom Burner

Phantom Burnerのドライバーは c:\Windows\System32\DRIVERS\cdrom.sys c:\Windows\System32\DRIVERS\GEARAspiWDM.sys がつかわれている。

DeskDrive?

イメージ
DeskDriveの配布元っていつから変わった? その昔は【著作権者】Blue Onion Software (h ttp://blueonionsoftware.com/)リンク注意 googole 翻訳では以下の通り ダイエットコーヒー、紅茶は、血液の循環を助けることができます。 ダイエットコーヒー、紅茶は、血液の循環を助けることができます。心血管疾患の予防とアテローム性動脈硬化症 低血圧の患者は、ブラックコーヒーの1杯の日を飲みます。体に良いです また、ブラックコーヒーとは、ユニークなアンチエイジングと美しさを備えています。ブラックコーヒーは、明らかに、体重減少をもたらしました。ブラックコーヒーの苦味に慣れていない場合。 ????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????  でおそらく、公式の配布先は Mike-Ward.Net http://mike-ward.net/about/ aboutのページには個人でやってます。なかむつましい写真があるが、これでいいんやよね Ver.2.1.1の頃にはもうリンク先変わっているようです。

Jalbum代替

Jalbumが有料になって久しいが、そろそろ代替ソフトを考えるか、有料版に乗り換えるかを検討しようと思う。 Jalbumの場合、standerd版でよいので現時点で44US$ 約5600円程度 微妙・・・・・ それでは代替ソフト 1.koken  http://koken.me/ わりといい感じではあるが、アルバムを入れ子にできない、SETといわれる単位では何重でも可能だが、アルバムの中にアルバムが入れれない。SETの中には写真は入れれない。 動画wmvがあつかえない。mp4はうまく扱える。 データだけのフォルダーが作られず、同じディレクトリにサムネイルが作成されるため、バックアップの容量が増える。 写真がランダムなフォルダーに保存されるため、復元が面倒。 惜しいがちょっとダメかも。 2.Zenphoto    http://www.zenphoto.org/ なぜかインストールができずあきらめた。 ディレクトリのパーミッションの設定をせよといわれるのでが、そのようにセットすると表示しなくなる。よくわからん。 3.coppermine   http://coppermine-gallery.net/ 使ってないが、どうも用途には合わなさそう。 4.Gallery 3   http://galleryproject.org/ 使ってないが、どうも用途には合わなさそう。 5.piwigo    http://piwigo.org/ 悪くないかな。ためしてみるか

Windows10 で Vierialbox起動しない

Windows10 で Vierialbox起動しないですね。どうしたものか 5系だと動いた

UbuntuでAPC USP

ドライバーのインストール  sudo apt-get install apcupsd 設定はここを参照  ざっくりと sudo vi /etc/apcupsd/apcupsd.conf UPSCABLE smart        ↓ UPSCABLE usb  UPSTYPE apcsmart DEVICE /dev/ttyS0        ↓  UPSTYPE usb  DEVICE   TIMEOUT 0        ↓   TIMEOUT 300 sudo vi /etc/default/apcupsd     ISCONFIGURED=no        ↓     ISCONFIGURED=yes 再起動 sudo /etc/init.d/apcupsd restart webminのwebminstatsのUPSは「upscmd」に /sbin/apcaccessを入力 状態を観察できるのでとりあえず、ロードを示すLOADPCTを選択してみた。

samba4 でofficeのファイルが読み取り専用になる

samba3の時もあったような気がしますが、officeのファイルを開くと読み取り線用で開かれることがあります。 とりあえず対策は smb.confのglobalに kernel oplocks = no nt acl support = no strict locking = no を追加、様子見 だめ、プロファイルエラーになる 以下のサイトを参考にしました。 http://blogs.yahoo.co.jp/glee_and_force/37778452.html http://ameblo.jp/u-kun-win/entry-11967790197.html