投稿

Aruduino温度計

Aruduino温度計、先達のを参考に、組んでみる。こんなに簡単にできるものか。 しかし、アナログの参照電圧が5Vだと精度がいまいちで。1.1Vにすると結構正確な値が出ている。 温度センサーのLM60BIZの最大出力が125℃で+1025m、100℃で+1049mVなので、100℃以上を測定することがないとすれば、これでOKか。

Highcharts Stock

Highcharts Stocksおもしろそう、いろんなグラフがweb上でかけそうだ。 http://www.highcharts.com/ 何かしらんうちに世の中は便利になっていく

RED5テレビ会議システム

RED5でテレビ会議システムが作れるらしい。 みんなで電子会議 や そのプレゼンです。 ちょっとやる気回復

Logitech Revue

Logitech Revue 米国amazonで99ドル買える。転送サービス無しで 割といい感じなのだが(生産中止logteckのgoogleTV撤退を除けば) これのためにTVがいるDLANかなんかで音楽流したいだけなのに・・・・・ デモ、円高のこのご時世魅力的なのよね。 でも、Atom-androidはあまりにも変態過ぎて・・・・ 使いたいけど、他にやらねばならんことが

オンキヨーGX-W70HV(B) ワイヤレススピーカー システム

これいい!と思ったが、 http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gxw70hv/ 無線LAN接続が WPS接続線用。 DLAN対応と書いているが???? 単品での再生ができず、再生しているPCの音を再生する無線LAN接続リモートスピーカーといった感じか。 ちょっとびみょー。 ちゃんとしたDLAN対応オーディオだと5~6万。 GX-W70HVは2万後半、でもリモートスピーカーでは・・・・ ビミョー過ぎますよ。結局PCが必要なので消費電力下げれない

FireFox proxy

FireFoxのプロキシセレクター、 今現在はProxy Selector 0.80.6を利用中 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/proxy-selector/ SwitchProxy→Multiproxy Switch→ Proxy Selector ですね。

ML115→ML110G7

イメージ
ML115からML110G7に移行しました。 MegaRaid SAS 9620 4iは付け替え、ディスク番号の確認だけでOKでした。 しかし、なんやかんやのトラブル発生。 読み込みは速いくネットワーク経由で1Gbpsは出るが書込みの息継ぎがひどい、最初原因がわからず、結局、RAIDの再構成、VMFS-5への移行を下が解決せず・・・・・ 結局、よくわからないが、これまでもそうだったかのか、MegaRaidのディスク設定が、ディスクキャッシュ無し、IO PolicyがDirectになっていたのでこれを以下の変更。 DiskCache Policy:Enable Cached IO:Enablに変更 読み書き共に1Gbps程度出るようになった。 ちなみにML115は電源回りのコンデンサがー膨らみかけ,手前のコンデンサ、ちょっと押したのへこんでいるがもうそろそろ限界か、いろいろ勉強させてもらった機械です。

Beaglebord-xm samba 再び

イメージ
Beaglebord-xm samba Ubuntu 11.10 (Ubuntu公式Wikiのやつ) 内蔵 MaicroSDHC Class4(SanDisk 8GB) Samba 3.51(smb1)   Samba 3.51(smb2) 気持ちsmb2のほおが早いようにみえるかな?

BeagleBoard-XMクライアントあきらめる

BeagleBoard-XMクライアントあきらめる、使えそうでつかえない、帯に短したすきに長し。 いろいろ勉強させてもらった。 さいど、サーバー用途でがんばろう

Beagleboard-xMにubuntu 11.10 flash,SGX DSP

微妙だ、 動画は厳しい、wmvが720*406 1.4Mbps程度の動画の再生は厳しい、SDHCが遅いのか、DSPが聞いていないのか。PowerVRとDSPがうまく動いていない気がする。 フラッシュもちょっと遅いかも・・・・・・ https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=7796

Beagleboard-xMにAndroid

Beagleboard-xMにandroid入れた。 AndroidはTIからダウンロード インストール・・・・・ 何もできない・・・・ 動きは結構いい感じ、ベンチマークもgood グラフィックは結構いけている・・・・ 有線LANがつながらない。 どうしたもんかの http://software-dl.ti.com/dsps/dsps_public_sw/sdo_tii/TI_Android_DevKit/TI_Android_GingerBread_2_3_4_DevKit_2_1/index_FDS.html

Google ハングアップがダメ

Google ハングアップがダメ ウィルスバスター止めるとOK で、サポートに相談《システム構成》でサービスと、スタートアップでウィルスバスター関連以外全部止めてみといわれる。 止めると動く・・・・・ しかしどれを止めればOKなのか・・・・・ あたりそうなのは止めたのだが 止めたサービス CyberLink Product Google アップデータサービス Google Updateサービス Google Software Update 何で三つもあるの? Cyberlink RichVideo Service スタートアップ LG Fireware Autodata ctberlink brs CyberLink MediaLibrary Service Google トーク Google Update ↓こいつが犯人?かな Logocool Webcam Software

web会議システム

web会議システム調べてみると結構ある。 ・BigBlueButton:結構よさげ、インストールめんどくさそう? ・OpenVCS:あんまり情報無い、検索するとOpenVMSが引っかかる。 ・Dimdim:使えるかね。 http://le-web.drivehq.com/dimdim.htm http://yoshimov.com/?page=Windows%2Fdimdim%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB openmeetings: http://openmeetings.jp/OpenMeetingsインストール あと、仮想サーバーアプライアンスを配布しているサイト http://www.speedbusiness.org/

vmware esxi の NIC

どうも,machiのsambaがおそいとずっと思っていた。 特に読み込みが遅い。書き込み20MB/s 読み込み5MB/s・・・・・ でまだわからんが、sambaのチューニングを疑っていたがどうもesxiの NICがおかしいようだ。 $ lspci | grep Ethernet を実行すると 新規インストール(そこそこの速度の出る)のubuntuは 02:00.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82545EM Gigabit Ethernet Controller (Copper) (rev 01) がmachiとssizz2は 02:00.0 Ethernet controller: Advanced Micro Devices [AMD] 79c970 [PCnet32 LANCE] (rev 10) ????? 仮想マシンのアダプタタイプでも『フレキシブル』、VMtools入れてみるか  vmtoolsのコマンドインストール http://www.ne.jp/asahi/it/life/it/vmware/vmware_esxi/esxi_ubuntu_server_1004.html NICにがおかしいのに気づかせてくれた https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/SearchHardwareInformation NICの名前の変更 http://yasu-2.blogspot.com/2008/11/vmwarecloneubuntu-804eth0.html

HDD交換

イメージ
Barracuda 7200.11 SATA 3Gb/秒1.5TB ST31500341AS ↓ 日立 Deskstar 7K3000 HDS723020BLA642  2TB 64MB 7200 SATA 6Gb