投稿

プリンタの無線化

プリンタの無線化終了。とりあえず。その昔は有線でないと、スピードが、信頼性がと思っていたが、もう最近は、ケーブルうざい、とりあえず電源一本でつなげれるならそれに越したことはない。電源も何とか無線にならんものかな。 まあ、歴史は繰り返すですね。USB出たときも、こんなものと思っていたが、もう、USB無しで,コンフィグレーションを自分でしろとかありえない、 そういう意味で AOSS使ってみた。なんか信用できんが、つながった、wpaで64文字のパス入れいるのに失敗し,嫌気がさして。デモなんか・・・・・。

AR570 L2TP+IPsec VPN うまくいかない

AR570 L2TP+IPsec VPN うまくいかないがうまくいかない?????? さっぱりです。

beagleboard-xm 音ならない

beagleboard-xmにubuntu 11.04インストール簡単簡単。以下からダウンロード http://cdimage.ubuntu.com/releases/natty/release/ でも、音が鳴らない。デバイスは認識しているようだ。 なんでやろ、 あと、omap3系はクロックが制限されているらしい。 今の状態だとちょっととろい。 書いてからなんか見つける https://wiki.ubuntu.com/ARM/NattyReleaseNotes Omap3 (Beagleboard/BeagleXM) OMAP3 CPUs don't run at full speed by default. While we set the required mpurate cmdline parameter on our images, the values for the different OMAP3 CPUs are not always correct, to work around this you can edit the cmdline in /boot/boot.script and call "sudo flash-kernel", the change will take effect on next reboot. This should only affect BeagleXM users. (771537) Audio on omap3 systems is currently muted and there is no way to unmute from PulseAudio. To adjust audio, open a terminal window and run alsamixer, then increase the Headset Volume slider to ~50, and unmute HeadsetL mixer AudioL2 and HeadsetR mixer AudioR2. the audio out jack should now be working. (651302) Monitor Resolution on omap3 p...

64bit 32bit 混在ドメイン環境でのIE起動不可はうそ、悪い方法

Windows 7 32bitでも IEが起動できなくなる。さっぱり理由がわからん。 ドメイン環境、リモート接続だとIEの起動可、ローカルだと× さっぱりわからん 何で邪路

64bit 32bit 混在ドメイン環境でのIE起動不可

sanba環境でドメインに参加している64bi twindows7で一般ユーザー権限のユーザー(metal)でログインするとIEが起動できない、一瞬起動するが、エラーで落ちる、ログには メタル: CTLCN BrtCTLCN: [2011/04/04 14:35:06.085]: [00004304]: brccDCtl.E8C: CCCheckAppInfo::CheckInstTarApp(dwAppID=57) Mapi.dll path not found. ログの名前: Application ソース: Brother BrLog 日付: 2011/04/04 14:35:06 イベント ID: 1002 タスクのカテゴリ: なし レベル: 警告 キーワード: クラシック ユーザー: N/A コンピューター: HP560 説明: CTLCN BrtCTLCN: [2011/04/04 14:35:06.085]: [00004304]: brccDCtl.E8C: CCCheckAppInfo::CheckInstTarApp(dwAppID=57) Mapi.dll path not found. が残っている。けど、これは違うみたいだ。 別のユーザーだと起動できる・・・・・・

VMwareの仮想マシンバックアップ

VMwareの仮想マシンバックアップデータストアによるバックアップも意外に早い、 約500Mbpsやるね。

BeagleBord-xm 不安定

Feb 16 19:44:45 omap02 kernel: [27566.220611] end_request: I/O error, dev mmcblk0, sector 152545 Feb 16 19:44:45 omap02 kernel: [27566.229888] Buffer I/O error on device mmcblk0p2, logical block 995 Feb 16 19:44:45 omap02 kernel: [27566.239501] lost page write due to I/O error on mmcblk0p2 Feb 16 19:44:45 omap02 kernel: [27566.242065] mmcblk0: error -110 sending read/write command, response 0x0, card status 0x400900  end_request: I/O error, dev mmcblk0, sector 152545 マイクロSDHCの読書きにエラーで止まってしまうらしい

USB接続リーダー(BSCRA38CU2)経由東芝Class6noSDHC

イメージ
生のFATの性能これ見るとsambaはよく頑張っているか

BeagleBoard-xM samba

イメージ
BeagleBoard-xMのsambaの結果。 マイクロSDスロットのClass4のSDへのSamba経由のアクセスが、おおむね妥当値。書き込みが少し遅いが。 USB接続リーダー(BSCRA38CU2)経由Class6noSDHCだが書き込みが壊滅的に遅い!!!!!! 4K QD32はあまりにも遅くてあきらめました。0ではないとおもいますよ。 どうしたものか、

RAIDが

19:20頃 RAIDボックス(1+0)に何か(たぶん机から落ちたパンチ)が衝突、2番目のハードディスクが認識されず!! 警報鳴り止まず!!!!! 19:30 あせった。バーチャルマシン群をシャットダウン、VM停止完了 ディスクセットし直し、ほこり除去。 電源入れる!! 第4HDD認識せず!!! 19:40 何度かディスク入れ直し起動、RAID再構築中 いつまでかかるかね!! センチェリーのHDDボックスってディスクのスプリングが強すぎて、すぐに外れるんですよね。 22:20 ディスク2完了!!!! え! 続いてdisk4を再構築開始!! ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

OCR

JustsystemのOCRソフト 一発!OCR Pro6は読取革命 14のOEM? 価格は読み取り革命の方がちょっと安い。 え!

McAfee Email and Web Security Virtual Appliance v5.5

ウィルス対策入れると極端に遅いね。 以下の設定で :ほぼラインスピード ウィルス対策無効 HTTPS URL フィルタリング:有効 HTTPS URL フィルタリング: 有効 プライマリ URL フィルタリング: 拒否: 0, 許可: 0 拡張 URLフィルタリング: 無効 コンテンツ スキャン: 無効 ストリーミング メディア: 有効 インスタント メッセージング: 許可 スキャンの限度: 500 MB または 30 分 コンテンツ処理: カスタム アラート設定: HTML アラートを使用 HTTP スキャン: 要求,応答

chrome他インストールできず

64bit対応していないってあるけど、前はインストールできたんですよね。 http://www.google.com/support/pack/bin/answer.py?hl=jp&answer=31713

Windows7 Samba ドメイン 参加

Windows 7 でsambaのドメインに参加するためには sambaのバージョンが3.4以上 Windows 7 側はレジストリ変更必要 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\LanmanWorkstation\Parameters の DWORD: DNSNameResolutionRequired = 0 DWORD: DomainCompatibilityMode = 1 を追加 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\Netlogon\Parameters の DWORD: RequireSignOrSeal = 0 DWORD: RequireStrongKey = 0 変更

proxyifg windws 7版

もう無くなったと思っていたproxycfgコマンド Windows 7 Vistaでは netsh winhttp set proxy proxy-server = [プロキシサーバ名(IPアドレス)] : [ポート番号] netsh winhttp import proxy source = ie 元に戻す場合はどうするんでしょうね。とりあえず。 削除は netsh winhttp reset proxy らしい